びわ湖の魚が遡上する滋賀の水田観察会

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、滋賀県野洲市で「魚のゆりかご水田」を活用した魚の観察会が行われました

びわ湖から遡上(そじょう)してきた魚たちが、ここで産卵する環境を保たれていることをご存じでしょうか?この水田は、昔のように魚たちが健康に成長できる場所を取り戻すために、魚道の設置などが進められています



観察会には、地元の人々や子供たちを含む約20人が参加しました

この日は雨が降っていましたが、みんなの興奮は冷めやらず、魚を観察する熱心さが感じられました

水田や水路に網を入れると、約20センチのフナやその稚魚が元気に泳いでいて、参加者たちはその活きの良さに驚きの声を上げました

たくさんの魚が取れたものの、全て水路に戻されることになっているので、安心してくださいね



観察会を主催した「安治の資源環境を守る会」の中谷利昭さんは、「魚や地域に優しい農業を行っていることを広めていきたい」と話しています

私たち滋賀県民にとって、こうした自然との共生はとても大切なことです

この取り組みを通じて、びわ湖の魚たちが健康に育つ環境を皆で守り続けていきましょう

ピックアップ解説

「魚のゆりかご水田」という言葉は、滋賀県野洲市にある特別な水田を指します。この水田は、びわ湖の魚たちが遡上して産卵できる環境が整っているのです。水田はただの農業地ではなく、魚たちの成長に欠かせない役割を果たしています。この取り組みは、滋賀県がかつての環境を取り戻そうとする努力の一環です。もし皆さんが未来のために自然を守りたいと考えるなら、ぜひこのような活動に意識を向けてみてください。自然と共生することで、私たちの大切な滋賀の環境を次世代に繋いでいくことができます。

キーワード解説

  • 魚道とは、魚が障害物を避けて移動したり、遡上したりするための特別な経路のことを指します。主に川やダムに作られます。
  • 環境保全とは、自然環境を守り、持続可能な形で利用することを目指す活動のことです。自然を大切にしながら人間社会を営む考え方です。
  • ブランド米とは、特定の地域や農家で育てられた特徴的な品種の米で、品質が優れていると認められた米を指します。特に地域名がつくことが多いです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*