滋賀の特別展:佐野長寛の漆芸を楽しむ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、滋賀県甲賀市で面白い特別展が開催されています

それは、江戸時代に活躍した漆塗りの職人、佐野長寛の展示です

彼は幕末の時代に、京都の漆芸に新しい風を吹き込んだと言われているのです

この特別展では、甲賀市にある「MIHOミュージアム」で、佐野長寛の素晴らしい作品や資料を162点も見ることができます

特に注目なのは、「菊桐文漆絵蒔絵四段重」という作品です

これは、長寛が好んだことでも知られる菊と桐の絵が施された素敵なお重です

さらに、「尾長鳥蒔絵菜盛椀」というおわんも大人気です

このお椀には、鮮やかな朱色の羽と金色の尾を持つ尾長鳥が描かれており、まるで生きているようです

「MIHOミュージアム」の学芸部長、桑原康郎さんは、展示作品について「長寛が日本中を旅して学んだデザインや技術を、京都のスタイルにアレンジしているのが特徴です

皆さんに楽しんでいただけると思います」と語っています

この特別展は8月24日まで開かれていますが、月曜日は休館なので注意してください

ぜひ、この機会に滋賀の歴史と文化にふれあってみてください!

ピックアップ解説

佐野長寛は、江戸時代で最も重要な漆芸職人の一人です。彼の作品は、その美しさと技術の高さから高く評価されています。特に、漆塗りの技法は、木材や竹を使って作られた器に美しい絵柄や装飾を施しています。漆は、木の樹液から作られる塗料で、非常に耐久性があり、時間が経っても色あせしないのが特徴です。長寛の作品は、そうした伝統的な技術を現代に受け継ぐ貴重な文化遺産です。

キーワード解説

  • 漆芸とは、漆を使って木製品や陶器に装飾を施す伝統技術のことです。耐久性があり、美しい光沢が特徴です。
  • 江戸時代とは、1603年から1868年までの約260年間、日本に存在した時代です。この時代は平和で、商業や文化が発展しました。
  • 甲賀市とは、滋賀県の南部に位置する市で、忍者の里として有名です。歴史的な建物や自然も多く観光地がたくさんあります。

次の記事:

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*