大津市に登場した心停止救命アプリ「AED GO」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大津市では、ある重要なアプリが市民の命を守るために登場しました

それは、京都大学が開発した「AED GO」というものです

このアプリは、心停止した人がいる現場に、近くの自動体外式除細動器(AED)の場所を知らせる役割を担っています

心停止という緊急事態において、時間は命を左右します

救命率を高めるためには、AEDをできるだけ早く使うことが大切です

このアプリは、心停止が確認されると、近くにいる市民に通知が届きます

そして、現場の場所とAEDがどこにあるのかを地図上で見えるように表示してくれます

これにより、現場近くにいる人がAEDを運ぶことができ、心停止している人を助ける助けになります

実は、このアプリはすでに2017年から愛知県で導入されており、現在では大津市を含むいくつかの自治体で活用されています

大津市消防局も、このアプリの導入を通じて市民の協力を呼びかけていますが、実際には心停止のケースでAEDが使用されたのは僅か15件しかありませんでした

このことからも、アプリが果たす役割は非常に大きいと言えます

大津市では、心停止の救命率は1分ごとに約10%下がると言われています

だからこそ、AEDを早急に使用することが、救命において非常に効果的なのです

AEDは専門の知識がなくても使えるものであり、大津市消防局の田中氏によれば、アプリの導入によって救急車の到着を待たずに救命ができる可能性が高まるとのこと

京大の石見教授も、アプリの成功には登録者の増加がカギになると述べています

大津市での救命事例を周知しながら、地域の人々に「自分が助けるかもしれない」という意識を持ってもらうことが大切です

私は、この取り組みが大津市の未来を明るくする一歩になると信じています

ピックアップ解説

AEDとは、自動体外式除細動器の略で、心停止の時に使われる機械です。これは、心臓が正常に動かない時に使用し、心臓を再び動かすための電気ショックを与えるものです。一見、難しそうに見えますが、実はマニュアルがわかりやすく、誰でも簡単に使用することができます。これにより、救命につながる可能性が高まります。特に、学校や公共の施設には必ず設置されているので、周囲の人がAEDの場所を知っていることが大切です。

キーワード解説

  • AEDは自動体外式除細動器のこと。心停止時に心臓を正常に戻すために使用される機器で、特別な知識がなくても扱える。
  • 救命処置とは、心停止や事故などで命の危険があるときに行う応急手当のこと。早期の処置が命を救います。
  • 心停止とは、心臓が動かなくなり血液が全身に送られなくなる状態のこと。直ちに救命措置が必要です。

8月30日(土)

開催イベント

8月30日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月31日(日)

開催イベント

8月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月1日~9月7日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月8日~9月14日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*