滋賀県長浜市の長濱八幡宮で楽しむ花手水イベント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県長浜市の長濱八幡宮では、参拝者が口や手を清める手水舎(てみずしゃ)をアジサイで彩る「花手水(はなてみず)」が開催されています

この美しい風景は、コロナ禍の時期である2020年に始まりました

手水舎で使用されるひしゃくを撤去し、代わりに色とりどりの花で飾ることで、参拝者をもてなそうという優しい気持ちから生まれたイベントです

今年も6月中旬から、手水舎や泉にアジサイが飾られています

神職の方々が、境内に咲いている青やピンク、紫などの美しいアジサイを、水の上に丁寧に並べています

この花々は、参拝者の心を穏やかにし、華やかな気持ちを届けるために計画されています

水に浮かべられたアジサイは、約1週間でしおれてしまうため、その都度新しいものに入れ替えられています

神職の織田敦さんは、「参拝者が花手水を見て心が穏やかに、そして華やかになるように願って、アジサイを浮かべています」と心温まるコメントを残しました

長濱八幡宮のアジサイの「花手水」は、来週いっぱいまで楽しめる予定です

この素敵なイベントを通じて、滋賀の人々が自然の美しさと心の豊かさを感じることができると良いですね

ピックアップ解説

アジサイ(紫陽花)は、日本では梅雨の時期に咲く美しい花で、色とりどりの花が特徴です。その色の変化には、土壌のpH(酸性やアルカリ性)が影響し、酸性土壌では青色、アルカリ性土壌では赤色に変わります。長浜市のような湿気の多い地域では、特にアジサイの育成が盛んで、梅雨の風情を楽しむことができます。長濱八幡宮で行われる花手水では、この美しいアジサイを使って、参拝者に安らぎや楽しみをもたらしています。

キーワード解説

  • アジサイとは、梅雨の時期に美しい花を咲かせる植物です。色とりどりの花を楽しむことができるため、多くの人に愛されています。
  • 長濱八幡宮とは、滋賀県長浜市にある神社で、日本の神道に基づく祭祀が行われる場所です。地域の人々にとって大切な信仰の拠り所でもあります。
  • 花手水とは、手水舎に花を使って美しく飾り付けたものです。花を浮かべることで、参拝の心を和ませる役割を果たしています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*