滋賀県の男女格差、行政3位も経済は厳しい現実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさん、こんにちは!滋賀って意外にも素敵な特長がたくさんあるんです

最近のニュースでは、滋賀県が男女の格差について考える重要なデータが発表されました

3月8日の「国際女性デー」に合わせて、上智大学の三浦まり教授を中心としたグループが作成した「ジェンダー・ギャップ指数」の結果が発表され、滋賀県が「行政」分野で全国3位になりました

一方で「経済」分野は44位に位置づけられており、働き方や給与の面での男女格差が浮き彫りになりました

この指数は、政治や教育、経済、そして行政の4つの分野で男女の格差を数値化したものです

数値が「1」に近いほど格差が小さく、滋賀県の場合、▼「行政」は0.391で全国3位、▼「政治」は0.232で全国12位、▼「教育」は0.570で全国41位、そして▼「経済」は0.415で全国44位という結果でした

データを見てみると、滋賀県は行政分野での女性の活躍が見られます

具体的には、防災会議の委員のうち女性が46%を占めていることや、市と町の管理職の中で25%が女性であるというデータがあります

このように、行政の分野では女性の参加が進んでいる一方、「経済」の分野ではさまざまな課題があります

たとえば、フルタイムで働く人のうち男性が83.8%に対し、女性は約半分の51.9%で、しかも賃金においても男性が月給約33万円に対して女性は約24万円と、かなりの差があります

さらに、4年制大学への進学率では男子が57.2%なのに対し、女子は46.8%と、こちらも脱落が見られます

また、滋賀県内の議会の中には女性議員がゼロのところもあり、このような現実が課題として取り上げられています

三浦教授は、この問題を解決するためには、地域全体での意識改革が重要だと指摘しています

このデータを見て、滋賀県をもっと良くするために私たち一人ひとりが行動することが大切ですね

ピックアップ解説

「ジェンダー・ギャップ指数」とは、男女間の格差を示す数値で、政治、経済、教育、行政の4つの分野で評価されます。数値が1に近いほど両者の格差が少ないことを意味します。滋賀県では、行政分野での女性の活躍が評価されていますが、経済状況は男女で大きな差が見られ、特に給与面で問題があります。今後の改善が期待されます。

キーワード解説

  • 行政とは、国や地方自治体が法律や政策を実施し、公共サービスを提供する活動のことです。
  • ジェンダー・ギャップとは、男女間の社会的、経済的、政治的な格差のことを指し、特に女性の地位向上を目指す課題として取り上げられます。
  • 男女格差とは、男女間の待遇や権利において存在する不平等のことで、賃金や労働環境などさまざまな面で問題となることが多いです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*