長浜市シルバー人材センターで発覚した約2440万円の着服事件について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県では、地域の活性化とともに人材を大切にしている「長浜市シルバー人材センター」にて、残念なニュースが発表されました

30代の男性職員が約2440万円を着服していたことが分かり、センターはその職員を3月31日付で懲戒解雇しました

ですが、悪いことがあったからこそ、これを教訓にするチャンスと考えています

長浜市シルバー人材センターは、シニアの方々が元気に働くための支援を行っている団体です

今回の問題を受けて、もう一度業務の透明性を見直す必要があります

具体的には、職員がその役割を果たす上での監視体制を強化することや、備品の管理を徹底することが求められます

着服の詳細について

男性職員は、2018年から北部連絡所で備品購入業務の責任者を務めていましたが、2022年4月から2023年3月までに、なんと1213点、約2407万円相当の電動工具バッテリーなどを勝手に購入し、インターネットで転売して約800万円を得ていたとのことです

さらに、利用者から預かっていた約32万円をセンターに納めずに着服していたという事実も明らかとなりました

着服が発覚したのは今年の2月で、実際に備品購入の支出が予算をオーバーしていたため、調査を開始しました

そして、聴取の結果、この職員が転売や着服を認めることになりました

この事件の影響と今後の取り組み

この事件を受け、長浜市シルバー人材センターでは今後、備品の照合を行い、在任期間が長くならないように担当替えをする方針です

これにより、業務の適正化と再発防止を図る予定です

まとめ

私たち滋賀の人たちが、地域のために力を合わせる大切さを感じるとともに、こうした出来事を通じて、ますます地域が良くなるよう協力していきましょう

長浜市シルバー人材センターがこの事件を乗り越え、明るい未来を築けるよう願っています

ピックアップ解説

「着服」という言葉は、業務や役職を利用して不正にお金を取ることを指します。この出来事は、私たちが地域の信頼を守るために気をつけるべきことであり、着服が起きる背景には、経済的なプレッシャーや自己の利益を求める気持ちが関与しています。滋賀の地域社会では、みんなで助け合い、信頼を築くことが大切です。

キーワード解説

  • 着服とは、自分の業務や役職を利用してお金や物を不正に取る行為です。これは法律で禁止されており、発覚すれば厳しい処分があります。
  • 透明性とは、業務や決定がどれだけ見えやすく説明できるかを指す言葉です。透明性があると、信頼を得やすく、疑念を抱かれづらくなります。
  • 監視体制とは、業務や活動が適切に行われているかをチェックする仕組みのことです。しっかりとした監視体制があれば、不正を未然に防ぐことができます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*