今年の4月13日に大阪・関西万博が開幕しました
この大イベントでは、滋賀県甲賀市の高校生たちが作った特別な信楽焼が「いのちの遊び場 クラゲ館」というシグネチャーパビリオンで展示されています
信楽焼は、焼き物の一種で、滋賀県の信楽地域で作られています
実は、このクラゲ館の制作には、1970年の大阪万博のシンボルとして知られる「太陽の塔」を手がけた陶芸家が指導にあたっているんです
彼の技術や思いが、55年の時を超えて新しい世代に受け継がれています
このように、滋賀が誇る信楽焼が万博を通じて多くの人々に知ってもらえることは、本当に素晴らしいことですね
滋賀の文化と伝統が未来へとつながっている様子を見て、私たちももっと滋賀を愛し、誇りに思いたいと思います
ピックアップ解説
信楽焼とは、滋賀県の信楽地域で生まれた焼き物のことです。特に茶器や花器が有名で、その温かみのある色合いや独特な質感が特徴です。信楽焼は400年以上の歴史があり、地元の自然素材を使って作られているため、環境にも優しいとされています。最近では、海外からも注目を浴びており、滋賀を代表する伝統工芸品となっています。まさに私たち滋賀の宝ですね。
キーワード解説
- 信楽焼とは、滋賀県信楽地域の伝統的な焼き物で、特に嵌め込みや変形が少ない素朴な風合いが特徴です。
- 万博とは、多国籍の国々が集まり、文化や技術を紹介する大規模な国際博覧会のことです。
- 陶芸とは、土を使って美しい器を作る技術で、焼成することで強度を持たせます。
前の記事: « 東近江市で祖母に熱湯をかけた事件発生 21歳逮捕の衝撃
次の記事: 米原市で開催される伊吹山の未来を考えるイベント »
新着記事