滋賀県甲賀市で春の陶器市が開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県甲賀市の信楽町で、毎年恒例の陶器市が始まりました

このイベントは滋賀の名物「信楽焼」を楽しむために、多くの人々が集まる場所です



信楽焼は、信楽町で作られる陶器で、特にたぬきの置物が有名です

この陶器市は、信楽焼の販売業者や陶芸家たちが中心となり、毎年大型連休の期間に合わせて行われています

信楽高原鉄道の信楽駅前で開催され、会場には約3万点以上の焼き物が並びます



今回の陶器市では、来場者がふだんよりも3割から4割も安く焼き物を購入できるため、朝から多くの人で賑わっています

訪れた家族連れや友人同士が、じっくりと焼き物を手に取り、自分のお気に入りの品を探している様子が見られます



たとえば、大阪から来た50代の夫婦は、孫と一緒におじいちゃんやおばあちゃんが手作りしたたぬきの置物を探しに来たそうです

「毎年楽しみにしていて、20年ほど通っています

今年は特別なたぬきを見つけたい」と話してくれました



この陶器市は、地域の商業振興にも貢献しており、多くの人に喜ばれています

主催の駅前陶商振興会の事務局長、奥田訓久さんは「大勢のお客さんが訪れて喜んでいます

様々な陶器が揃っているので、ぜひ楽しんでもらいたい」とコメントしています



この「春のしがらき駅前陶器市」は5月6日まで開催中です

ぜひ滋賀の魅力を体感しに来てください!

ピックアップ解説

信楽焼は滋賀県信楽町で作られる陶器です。その特徴は、強い耐久性と独特の風合いがあります。信楽焼の代表的な作品には、たぬきの置物があります。このたぬきは、商売繁盛や無病息災を願う縁起物として多くの人に愛されています。花瓶や皿など日常使いの食器も豊富で、地域の陶芸家たちが手作りで作り上げています。毎年開催される陶器市では、そんな信楽焼を手に入れやすい価格で楽しむことができるので、地元の人々だけでなく観光客もたくさん訪れる頼もしいイベントです。

キーワード解説

  • 信楽焼は、滋賀県信楽町で生産される陶器の一つで、土の持つ自然な風合いが特徴です。特にたぬきの置物が有名で、観光客にも人気です。
  • 陶器市とは、陶器や焼き物を集めて販売するイベントで、様々な窯元や作家の商品が一堂に会することが魅力です。
  • 商業振興とは、地域商業を活性化させるための活動や政策のことを指します。地域の経済を支える重要な取り組みです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*