滋賀県のシンボルチョウ・オオムラサキの現状と保護活動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県には美しい自然が広がり、その中でも特に注目されているのが「オオムラサキ」というチョウです

このチョウは鮮やかな青紫色の羽を持ち、なんと日本の国蝶にも選ばれています

チョウの専門家たちが集まる「日本鱗翅学会」は、チョウを通じて自然環境の保全に対する関心を深めてもらおうと、「保全のシンボルとしての都道府県のチョウ」を選び、滋賀県にはオオムラサキが選ばれました



オオムラサキは羽を広げると約10センチにもなり、その美しさは見る人を魅了します

実は、滋賀県全体ではオオムラサキの数は減っているものの、大津市など南部では少しずつ復活してきています

特に米原市では、地元の小学校や住民が協力して30年以上も保全活動を続けてきた成果が徐々に現れているのです



米原市で活動を続けている樋口善一郎さんは「私たちの活動が評価されることは非常に嬉しいです

オオムラサキは、雑木林が豊かかどうかを示す貴重な指標ですので、今後も大切に保護していきたい」とコメントを寄せています



このように、オオムラサキは滋賀の自然の大切な一部であり、その存在を守ることは私たちにとっても大事なことだと感じます

滋賀県民として、こういった活動にもっと参加して、私たちの自然を守っていきましょう

ピックアップ解説

オオムラサキは、実はチョウの中でも非常に特別な存在です。その青紫色の羽は、自然環境が健全である証拠とも言われています。オオムラサキが多く見られる場所は、生態系(いきものが住む環境)が豊かである証拠です。そのため、オオムラサキを保護することで、自分たちの住む自然を守ることにつながります。滋賀県では、このチョウを象徴にして、地域の保全活動が活発に行われています。

キーワード解説

  • オオムラサキは日本の国蝶として知られ、特に鮮やかな青紫色の羽が美しいチョウです。湖南地方で見られ、自然環境の健康を示す存在です。
  • 自然環境とは、動植物が生息する場所やその周りの環境のことを指します。人間の生活にも大きな影響を与えます。
  • 保全活動とは、自然環境を守るために行う行動のことを指します。動植物の保護や生息地の整備などが含まれます。

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*