草津市で琵琶湖博物館の自由研究イベントを開催

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県草津市にある琵琶湖博物館は、夏休みを迎える小学生向けに特別なイベントを開催しています

このイベントは「夏休み!自由研究応援展」と呼ばれ、近鉄百貨店草津店の2階で行われています

目的は、子どもたちが自由研究や環境学習を楽しんで進められるようサポートすることです

展示されているのは、観察用のキットです

具体的には、顕微鏡やプランクトン採集セット、さらには双眼鏡まで揃っています

また、アロマウオーターやチョウの標本を作るためのキットも用意されていて、実際に使ってみることで自然に触れる良い機会を提供しています

これは小学生にとって大変貴重な体験となるでしょう

観察用のキットは無料で貸し出しされており、利用者は博物館の環境学習センターのホームページ「エコロしーが」から申し込みをすることができます

貸し出し期間は2週間で、滋賀県内に住んでいる人や、滞在・在学している人なら誰でも利用できるのが特徴です

さらに、20日には同じ場所で双眼鏡を使った観察ワークショップも開催予定です

これは琵琶湖の環境を学ぶ良いチャンスです

博物館の担当者は「プロと同じ道具を使って、琵琶湖の環境を学んでほしい」と述べており、学びながら楽しむ姿勢を大事にしています

ぜひ、ご家族で足を運んでみてください

展示は22日まで続けられるため、まだ間に合いますよ!博物館へのお問い合わせは、077(568)4811までどうぞ

ピックアップ解説

「顕微鏡とは?」顕微鏡はとても小さな物体を大きく見せるための器具です。例えば、細胞や微生物を観察する際に使われます。顕微鏡は、科学者や学生にとって欠かせない道具で、特に生物や環境の研究には必須です。琵琶湖博物館のような場所では、顕微鏡を使った観察ができるイベントが行われていて、子どもたちが興味を持つきっかけになっています。

キーワード解説

  • 観察用キットは、実際に自然を観察するための道具がセットになったものです。顕微鏡や双眼鏡が含まれていることが多く、子どもたちが身近な自然を楽しむ助けになります。
  • ワークショップとは、参加者が集まり、特定のテーマについて学んだり体験したりする場のことです。専門家の指導を受けながら、実際に体験することができるので、学ぶ楽しさが倍増します。
  • 環境学習とは、自然や環境の大切さを学ぶことを指します。滋賀のように自然豊かな場所での学びは、実体験を通じて理解が深まる良い機会と言えます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*