滋賀にある身近な生き物供養碑の調査結果

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県には、私たちの身近な生き物たちを供養するために建てられた「生き物供養碑」という石碑があります

これらの石碑は魚や虫など、日常生活に関わりのある生き物たちを大切に思う人々の心の表れです

最近行われた調査において、なんと49基もの供養碑が確認されました!

この調査は県立琵琶湖博物館が市民のみなさんの協力を得て、今年の1月までに約3ヶ月半かけて実施しました

調査期間中には、地域の皆さんから89件もの情報提供があり、その結果、49基の供養碑が記録されたのです



この供養碑の中には、湖の干拓によって犠牲になった魚や、地域の産業に貢献した酪農の牛、さらには地域に伝わる物語に登場する「人魚」やたくさんのムカデを供養したものも含まれています

このような供養碑は、私たちがどのようにして自然と共存し、動植物を大切にしてきたのかを知る上でとても大切なものです



この調査に参加した大河原秀康さんは、「供養碑を建てた背景には、後世に何かを伝えたいという強い思いがあったはずです

人々と生き物がどう関わってきたのかを知ることができる貴重な文化財だと思います」と話されています

滋賀県に住む私たちも、こうした文化を大切にし、次の世代へと伝えていく責任があります

今後もこのような活動に参加し、自分たちの周りの自然をもっと大切にしていきたいですね

ピックアップ解説

供養碑とは、亡くなった生き物に感謝の気持ちを込めて建てられた石碑です。滋賀では、魚や虫など私たち身近な生き物も対象になっています。一般的には、供養のために作られる神社やお墓とは異なり、地域紹介の一環として成立しています。このような供養を通じて、人々が生き物との関係や自然環境を再認識するきっかけになればと思います。私たちの住む滋賀でのこうした文化は、未来の世代に受け継がれるべき大切なものです。

キーワード解説

  • 生き物供養碑とは、亡くなった魚や虫などの生き物を供養し、感謝の気持ちを表すために建てられた石碑です。
  • 琵琶湖とは、滋賀県に広がる日本最大の淡水湖で、多くの生物が生息しています。
  • 酪農とは、乳牛を飼い乳製品を生産する農業の一形態で、滋賀でも盛んに行われています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*