草津市の子どもたち、アオバナで青花紙作りに挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県草津市では、子どもたちが素晴らしい体験を通じて、地元の文化を学ぶことができました

今回は、草津市の市の花として親しまれている「アオバナ」を用いた伝統的な紙作り、「青花紙」に挑戦しました



青花紙とは、アオバナの花をしぼってできた青い汁を和紙に染みこませたもので、友禅染の下絵にも使われます

この活動を通じて、地元の子どもたちは自分たちの地域の伝統を深く理解し、大切にする心を育んでいます



草津市にあるこども園では、毎年アオバナを育て、青花紙作りの体験を行っています

この日は、地元の人たちが昔ながらの方法で、アオバナの花から染料を取り出す様子を見せてくれました

具体的には、花を入れたおけに重しをのせて、花びらから青い汁をしぼり出す方法です



その後、園児たちは、ガーゼで包んだアオバナの花びらを手でしぼり、青い染料を和紙に塗っていきました

そして、出来上がった青花紙はその場で乾燥させました



体験した男の子は「和紙に塗るところが楽しかったです」と笑顔で話し、また別の女の子は「アオバナの汁の色がすごく濃かったです」と感動を語っていました



このような体験を通じて、草津市の子どもたちが地元の自然や伝統に興味を持ち、地域への愛着が深まっていくことを願っています

ピックアップ解説

アオバナは、夏から初秋にかけて花を咲かせる草花で、鮮やかな青色が特徴です。この花の汁は、古くから色素として利用されてきました。アオバナの青い色素は、絵画や染物に使われることから、日本の伝統文化に欠かせない存在となっています。そのため、滋賀の自然を受け継ぐアオバナは、地元の人々にとって大切な花といえるでしょう。

キーワード解説

  • 青花紙とは、アオバナの花の汁を使って染めた和紙のことで、友禅染の下絵に利用されます。独特の青色が魅力です。
  • アオバナとは、鮮やかな青色の花を咲かせる植物で、滋賀では特に親しまれています。伝統的な文化と結びついています。
  • 友禅染とは、絹や和紙に絵を描く技法で、色や模様が特徴的です。滋賀の伝統工芸にも大きな影響を与えています。

次の記事:

8月30日(土)

開催イベント

8月30日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月31日(日)

開催イベント

8月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月1日~9月7日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月8日~9月14日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*