滋賀・近江八幡の安土城考古博物館が新たにリニューアルオープン!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近江八幡市にある県立安土城考古博物館が来るにリニューアルオープンします!この博物館は、織田信長が築いた安土城の歴史を紹介する場所で、信長の魅力を感じられるスポットです

来年は安土城の築城から450年という節目を迎えるため、その準備として進められていたリニューアル工事がついに完了しました



リニューアルに伴い、特に注目すべきは安土城の天主をモチーフにしたシアターです

なんと、縦が4メートル、横が23メートルという大きなスクリーンが登場します

ここでは、最新の研究に基づくCG技術で再現された安土城が、信長のナビゲートでドラマチックに描かれます

さらに、プロジェクションマッピングを使って、安土城周辺の地形をモデルに、戦国時代の姿と現在の地形を比較できる展示も追加されます

このように、見えるものがどのように変わってきたのかを一目で理解できる体験ができるのです



滋賀県文化財保護課の仲井大貴係長は、自分の出身地にこんな素晴らしい博物館があることをうれしく思い、「年齢を問わずたくさんの人に訪れてもらい、博物館のあとには安土山にも行ってもらって、歴史の魅力にふれてほしい」と話しています



皆さんも、この機会に安土城考古博物館を訪れてみてはいかがでしょうか?月曜日が休館日なので、行く日を選んで訪れてみてください!

ピックアップ解説

安土城とは、織田信長によって1583年に建てられた城で、当時の最先端の技術や建築様式が取り入れられていました。廃城にはなりましたが、今も歴史好きにはたまらないスポットとして知られています。安土城がなぜそれほど注目されるのか、それは城としてだけでなく、信長の野望やその時代の文化を象徴する存在だからです。多くの観光客が訪れ、滋賀の歴史を楽しむきっかけとなっているのです。皆さんもその壮大な背景を知ってから訪れると、より一層楽しめるかもしれません!

キーワード解説

  • 安土城とは、滋賀県近江八幡市にかつて存在した城で、織田信長が築いたことで知られています。
  • プロジェクションマッピングとは、物体の表面に映像を投影する技術のことで、演出効果を高めたり、実物を再現したりするのに使われます。
  • CG技術とは、コンピューターを使って作成する映像技術のことを指し、映画やゲームなどでよく用いられます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*