滋賀県では、マイナンバーカードと運転免許証を一つにした新しいサービス「マイナ免許証」の運用が始まります
この運用がスタートするのは、2025年3月24日です
それに伴い、免許証を更新する際の手数料が変更されることが決まっています
中でも注目なのは、更新手数料がどう変わるかという点です
現在、運転免許証の更新手数料は2500円ですが、マイナ免許証に切り替えると、なんと2100円に値下げされます
一方、従来の免許証だと2850円に上がります
この変更は、運転する方にとって大きなメリットですね
しかし、この手数料改定にあたって、県警察本部が少しミスをしてしまったようです
更新を迎える約4万2500人に送った通知には、改定前の手数料が記載されてしまったとのこと
具体的には、改定後に更新時期を迎える約2500人には間違った料金が書かれ、さらに更新期間が改定日をまたぐ約4万人には、改定前の料金のみが案内されていたそうです
事務作業を進める中でこのミスに気づいた県警察本部は、公式サイトなどで手数料改定を周知し、誤った内容を伝えた方には改めて正しい内容を伝えるためにはがきを郵送することにしています
「今後は確認を徹底し、再発防止に努める」とのコメントも出ています
滋賀県民としてお知らせすることができて嬉しいですが、制度の変更は好意的に受け止めつつも、こうしたミスがないよう願っています
みんなが安心して免許証を更新できるよう、しっかりとサポートしていきたいですね
「マイナ免許証」は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた新しい免許証です。これにより、運転免許証を持っている方は、財布に入っているマイナンバーカード1枚で身分証明が完結します。便利になった半面、県警察が通知書に誤りをしんくしてしまったことには驚きでした。これからの時代、こうした一体化が進むことで、さらに行政サービスが便利になることを期待しています。
- 「マイナ免許証」とは、マイナンバーカードと運転免許証を組み合わせた、新しい形式の運転免許証です。この制度により、身分証明書が1枚で済むようになり、利便性が向上します。
- 手数料とは、特定のサービスを受けるために発生する料金のことです。運転免許証の更新の場合、手数料が必要となり、今回の改定でその金額が変更されました。
- 運転免許証とは、車やバイクなどの運転を許可するための公式な認可証です。日本では、年齢や運転技術に応じて、さまざまな種類の免許が存在しています。
前の記事: « 大津市で廃棄文書が落下し個人情報流出の危機も
次の記事: 滋賀レイクスが試合で惨敗、今後に期待する滋賀の声 »
新着記事