皆さん、こんにちは!滋賀県に住む私たちにとって、南海トラフ巨大地震のリスクは決して無視できない問題です
最近、国が発表した新しい被害想定によると、滋賀県では最大で震度6強の揺れが予測されており、最悪の場合、約400人が命を落とす可能性があります
南海トラフ巨大地震とは、南側に位置する海底の地溝(南海トラフ)で発生する大規模な地震で、全国的に大きな被害が出ることが予想されています
国は、2012年に最初の被害想定を発表し、今回10年を経てその内容を見直しました
内容によると、滋賀県は震度6強の揺れを受けるとされており、以前の500人の死者予想からこちらは若干減ったものの、依然として多くの人が危険にさらされています
加えて、約1万6000人のけが人が予測されるとのことです
具体的には、地震による建物の倒壊や火災、液状化による被害が大きく取り上げられています
建物に関しては、最悪の場合、約9200棟が全壊し、消失する可能性があります
今後、滋賀県はこの新しい想定を基に、県独自の防災対策を強化することを予定しており、地震による危険から私たちの命を守るための様々な取り組みを検討しています
私たちも、日ごろから防災意識を高めることが大切です
特に地震の際に困らないよう、事前の準備をしておくと安心です
情報をしっかり理解し、不安を減らしていきましょう
南海トラフ巨大地震は、日本の南側で発生する大きな地震で、近い将来の発生が懸念されています。この地震の影響は全国的に及ぶため、近隣の滋賀県もその被害を免れるわけにはいきません。地震発生に備えて、事前に準備や訓練を行うことが特に重要です。また、実際に起こると甚大な被害が予想されるため、守るべき日々の備えについて考える必要があります。
- 南海トラフとは、太平洋プレートと西日本プレートの境界にある海底の地溝で、ここでは大きな地震が頻繁に発生します。南海トラフ巨大地震は、特に危険視される大地震の一つです。
- 防災対策とは、自然災害や事故に備えて事前に行う対策のことです。具体的には、避難所の設置や防災訓練、災害時の連絡手段の確保などが含まれます。
- 震度とは、地震の揺れの強さを示す指標です。震度は0から7までのグレードがあり、震度6強と7は非常に強い揺れを示し、建物の倒壊や大きな被害が発生する可能性があります。
前の記事: « 甲賀市の藤栄神社で早咲きの桜が見頃!
次の記事: 滋賀にある立命館大学が万博で盛り上げる! »
新着記事