滋賀・長浜の無形文化遺産祭りが間近に迫る!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさん、滋賀の長浜で行われる長浜曳山祭についてご存じですか?この祭りは、滋賀県の無形文化遺産としてユネスコにも登録されていて、とても大事な行事なんです

今年も始まる前に、男たちが地元の神社に集まり、祭りの成功を願いました



長浜曳山祭では、豪華な装飾が施された曳山の上で「子ども歌舞伎」が行われるのが大きな見どころです

祭りは今月の13日から始まりますが、事前に「裸参り」なるお祈りが行われました

この「裸参り」は、祭りに参加する男たちが上半身裸で集まり、神社で子どもたちの健康を祈る重要な儀式なんですよ



特に「壽山(ことぶきざん)」という組の男たちは、白装束を着て20人以上集まり、元気に子どもたちを応援していました

彼らは歌舞伎の役者になる子どもたちを胴上げしながら、組の名前が書かれたちょうちんを持って神社まで歩いていきます



神社に到着した後は、井戸で水を浴びてから本殿にお参りし、祭りの成功を祈願していました

この「壽山」の坪居大雅さんは「子どもたちが素晴らしい舞台を見せられるよう、力を尽くしたい」と力強く語っていました



今年の長浜曳山祭の子ども歌舞伎の奉納は、15日に予定されています

滋賀の文化を守り、未来に引き継いでいくためにも、ぜひ多くの方に見に来ていただきたいですね!

ピックアップ解説

「長浜曳山祭」の「子ども歌舞伎」は、地域に根付いた伝統芸能の一つです。歌舞伎のスタイルを持つ演目は観客を楽しませるだけでなく、子どもたちにとって学びの貴重な場でもあります。地元の人々が協力して祭りを盛り上げる姿は、滋賀県の絆の強さを感じさせますね!毎年、多くの観光客が訪れるこの祭りは、滋賀の文化を体験する素晴らしい機会です。

キーワード解説

  • 無形文化遺産とは、伝統的な技術や習慣、物語、演劇、踊りなど、形がない文化のことを指します。
  • 曳山とは、お祭りの際に引かれる装飾された山車のことを言います。これがあることで祭りが華やかになります。
  • 子ども歌舞伎とは、伝統的な歌舞伎を子どもたちが演じるものです。地域の文化を若い世代が受け継ぐ大切な役割を果たしています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*