2025年 7月 の投稿一覧

滋賀のふなずしを金杉大使が試食!国際交流の一環として

滋賀県は、食を通じて国際交流を深める素晴らしい機会を得ました

中国に駐在している金杉憲治大使が滋賀県を訪れ、郷土料理「ふなずし」を試食する様子が動画に収められました

この動画は後日、中国のSNSで発信される予定で、滋賀の魅力を広める好機です



金杉大使は、6月30日に県公館を訪れ、三日月知事と面談しました

この面談では、平安時代の僧侶、円珍のお話が出てきました

円珍は、唐の国で仏教を学び、その歴史は大津市の三井寺に残されています

三日月知事は「日本と中国には深い歴史のつながりがある

一緒にお互いの文化を理解しましょう」と語り、今年11月には中国を訪れる計画を伝えました



これに対し、金杉大使は最近、中国に進出する日本企業が増加していることに触れ、「歴史を忘れず、お互いに学び合うことが大切です」と述べました



面談の後、金杉大使は滋賀県の特産品である「ふなずし」を試食しました

ふなずしは滋賀の伝統的な食品で、1000年以上前に中国から伝わったとされています

そこで県の担当者が説明をしながら、大使が去年漬けたふなずしを一口



大使は「初めての体験ですが、くせがなくてとても美味しいです

中国南部には納豆に似た食材があり、ふなずしも食文化の共通点を感じます」と感想を述べていました

この様子は動画になり、後日公開予定です

滋賀県の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらえることを期待しています!

ピックアップ解説

「ふなずし」は滋賀県発祥の伝統料理です。ふなずしとは、特に淡水魚のふなを原料とした発酵食品で、保存食として作られています。制作過程では、魚を塩と米とともに漬け込み、数ヶ月間寝かせることで独特な風味が生まれます。日本最古の酢飯文化に近いとも言われ、長い歴史を持つ滋賀の代表的な郷土料理です。滋賀を訪れた際には、是非現地で味わってみてください!

キーワード解説

  • ふなずしとは、滋賀県の伝統的な発酵食品で、特にふなを使った保存食です。
  • 三日月知事とは、滋賀県の知事であり、地域振興や国際交流に力を入れている政治家です。
  • 円珍とは、平安時代に活躍した僧侶で、仏教を学ぶために唐に渡った重要な歴史的人物です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

米原市の寝台特急で発生した煙のトラブルと影響

 滋賀県米原市で、東京行きの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」にハプニングが発生しました

1日午前1時50分ごろ、JR東海道線の後ろから5両目で煙の発生が確認されたのです

このニュースは、私たち滋賀県民にとっても決して他人事ではありません

交通機関が乱れると、日常生活にも影響が出るからです

 乗務員は迅速に対応し、約3時間半の間、現場での安全確認を行った後、近江長岡駅に移動して乗客約300人を無事に降ろしました

乗客や乗務員には怪我がなかったとのことで、ひとまず安心です

しかし、この事故により、運転が打ち切られ、部分運休となった列車は3本

約510人への影響が出ました

 具体的には、事故が発生した場所は醒ケ井駅と近江長岡駅の間で、問題は電気系統の一部が燃えたことに起因していました

こうした電気系統のトラブルは、普段あまり意識しない部分ではありますが、非常に重要な安全管理項目です

 私たち滋賀県民は、このような交通トラブルが起きた時こそ、地域の安全を見つめ直すチャンスです

交通機関を利用する際には、日頃からの安全対策やトラブル時の行動について考えておくことが重要ですね

ピックアップ解説

寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、東京と大阪を結ぶ豪華な列車です。この列車の特徴は、快適な寝台車両や食堂車を備えていることです。旅を楽しむ人にとって、移動が一つの体験になるよう、内装やサービスに力を入れています。このような豪華な列車が、トラブルに見舞われた時、たくさんの人々が利用していることを考えると、非常に心配です。安全が第一ですので、こういった情報をしっかり共有し、今後に生かしていきたいです。

キーワード解説

  • 電気系統とは、電気を利用するための装置や配線が組み合わさったもので、機器の動作を支えています。
  • 寝台特急とは、夜間に運行し、車内で就寝できる寝台車を備えた特急列車のことです。同時に旅行も楽しめます。
  • 安全管理とは、事故やトラブルを未然に防ぐための計画や対策を行うことを指します。特に交通機関には欠かせない要素です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」での煙騒動

7月1日未明、滋賀県内を通過中の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で、車両から煙が上がるというトラブルが発生しました

初めてこのニュースを聞く中学生の皆さんに伝えたいのは、こんな事態が起きると、乗客たちは緊急事態にどう対応すべきなのか、真剣に考えなければならないということです



列車は午前1時50分頃、滋賀県米原市の醒ヶ井駅と近江長岡駅の間で停車し、なんと約3時間半もの間、乗客たちは不安な時間を過ごすことになりました

この時、乗客は約300人いたと言われており、幸いなことにけが人はいなかったとのことです



トラブルの原因としては、列車内の電気系統の一部が燃えたことが挙げられていますが、詳しい調査は今も続いています

興味を持ってほしいのは、電気系統とは何かということ

簡単に言うと、電気系統は列車に必要な電力を供給する部分で、これが故障すると、列車が正常に動かなくなることがあります



この影響で、JR東海道線の米原駅と関ケ原駅の区間では始発が運休し、通勤通学に影響が出てしまいました

すでに、通勤ラッシュの時間帯だったため、周辺の交通に与えた影響も大きかったと考えられます



乗客の一人は、移動中のことを振り返って「車掌から指示があって他の車両に移るよう言われ、その時はみんな慌てていた」と話していました

これを聞くと、乗客の気持ちがよくわかりますよね

不安や焦りがあったでしょう



このようなトラブルが起きた時、冷静に行動することが何よりも大切です

もしも自分がそんな場面に遭遇したら、どうするか、考えてみるのも良いでしょう

ピックアップ解説

寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、日本の代表的な夜行列車です。この列車は、東京とイメージの湧く四国地方を結ぶもので、特に寝台車が人気です。寝台車は、乗客が横になれるようなベッドがあるため、長距離の移動が快適にできます。初めての方は、移動時間を気にせずリラックスして好きな本を読んだり、映画を見たりしながら過ごせる夢のような体験ができるのです。ぜひ一度乗ってみてください!

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事