大津市で三橋節子の魅力的な美術展が開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今、大津市の美術館で素晴らしい企画展が開かれています

ここでは、日本画家の三橋節子さんの作品が展示されていて、私たち滋賀の文化に触れる貴重な機会です



三橋節子さんは、大津市に住んでいた日本画家です

彼女は、がんで右手を失った後も、左手で精力的に絵を描き続けました

残念ながら、35歳という若さでこの世を去りましたが、彼女の作品には深いテーマが込められています

特に、「親子の別れ」や「死」をテーマにした作品が多く、私たちに大切なことを教えてくれます



現在、長等創作展示館・三橋節子美術館で行われている企画展では、通常は京都府が所蔵している6点を含む64点の作品が展示されています

この中で特に注目すべき作品が、「湖の伝説」です

この絵は、友達から聞いた「びわ湖にはたくさんの伝説がある」という話をもとに描かれました



作品には、朱色の着物を着た女性が描かれており、病のために子どもを残して去る三橋さんの感情が重なります

部屋に生きる私たちも、いつかは別れが来ることを考えさせられます



また、彼女の絶筆となった「余呉の天女」は、天女となった女性が空に帰る姿と、その姿を見送る女の子との心温まる様子を描いています

こちらも自分の娘との別れを反映していると言われています



訪れた観客からは、「三橋節子さんの絵は温かい優しさが感じられて、とても素敵です

もっと見ることができて嬉しいです」との声が上がっています



井口館長は、「短い人生の中で描き上げられた力強い作品を通じて、家族への愛を感じてほしい」と願っているそうです

この企画展は、7月27日まで行われる予定ですので、ぜひ訪れてみてください

ピックアップ解説

三橋節子さんは、がんで右手を失い、左手で描き続けた凄い画家です。彼女が影響を受けたのは、滋賀の美しい自然や歴史です。特に、びわ湖地域に伝わる伝説をテーマにした作品も多いです。私たちの住む滋賀の文化が、彼女の作品を通じて語りかけてくるのです。

キーワード解説

  • がんとは、体のあらゆる部分にできる悪性の腫瘍のことです。通常の細胞が異常をきたし、増殖し続けるため、治療が必要です。
  • 日本画とは、伝統的な日本の絵画のスタイルで、墨絵や岩絵具を用いて描かれます。日本の風景や文化を表現することが多いです。
  • 滋賀県とは、日本の近畿地方に位置する県で、びわ湖をはじめとする美しい自然や豊かな文化があります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*