滋賀県草津市では、毎年恒例の「草津あおばなフェスタ」が水生植物公園みずの森で開催されました
家族連れが集まり、アオバナを使ったさまざまな工作や民話の朗読を楽しみました
このイベントは、草津市の地域の魅力を再発見し、地元の花アオバナを広めるために生産者や地域住民が協力して作った「草津あおばな会」が主催しています
当日は素敵な17弦の箏(こと)が演奏され、地域に伝わるアオバナにまつわる民話を朗読するコーナーもありました
この物語は、貧しい娘が夢の中で観音様と出会い、アオバナから作られる青花紙が地域で作られるようになったいきさつを語っています
観衆はこの物語に心を打たれ、思わず引き込まれていました
ワークショップでは、親子が青花紙を使って、アオバナの絵を描くコーナーが設けられました
子どもたちは筆を使って一生懸命色を重ねていきます
小学5年生の子どもは「アオバナは給食にも出てくるから知っているけれど、青花紙の色が思ったより薄い」と感想を述べていました
このイベントを通して、地域の特産物への理解が深まったことでしょう
ピックアップ解説
アオバナとは、滋賀県草津市に生息する花で、特に青い花びらが特徴です。この花は、昔から地域の人々に愛されてきました。アオバナの花を使った青花紙は、伝統的な和紙染めに利用され、地域の文化や歴史と深い関わりを持っています。滋賀の特産品でもあるアオバナは、色の美しさだけでなく、その利用方法にも工夫がなされています。これからもこの素晴らしい花が、草津市の魅力の一つとして広がることを期待しています。
キーワード解説
- アオバナとは、青い花を咲かせる植物で、特に滋賀県の草津市で知られています。地元ではその花を使った様々な行事やイベントが行われています。
- 箏とは、弦楽器の一種で、長い木の箱に張られた弦を指で弾いて演奏します。日本の伝統音楽に欠かせない楽器です。
- 青花紙とは、アオバナの花から染められた和紙です。色合いが美しく、和紙染や工芸品などに利用されています。
前の記事: « 大津市での水遊び中の事故についての考察
次の記事: 大津市で親子必見の滋賀県スポーツ体験イベント開催 »
新着記事