滋賀県甲賀市の信楽町では、子どもたちが地元の川に命を吹き込む素敵なイベントをしました
4月22日、この町の朝宮小学校の生徒たちが信楽川に稚アユを放流しました
子どもたちは川を見つめながら、「大きく育ってね」と願いを込めて放流しました
この活動は、地元の宮尻環境保全の会が主催しており、約30年前から行われている伝統的なイベントです
環境を大切にする心を育むため、子どもたちが地元の川に親しんでくれることが目的です
この日、信楽川に放流された稚アユは約2千匹(約20キロ)
そのうちの一部を、学校の1年生から4年生の9人が手伝いました
子どもたちはそれぞれ体長約10センチの稚アユが入ったバケツを持ち、楽しそうに川へ向かいました
放流していると、信楽町の小学校3年生の児童(8歳)が「元気なアユがはねて、顔が水にかかって冷たかった
大きくなって、またこの場所に帰ってきてほしい」と笑顔で話してくれました
このように、地域の自然に触れ合う体験は、子どもたちの心に大切な思い出となることでしょう
信楽町の自然を守る活動
この活動は、子どもたちの手によって行われるだけでなく、地域の人々が協力していることも大切です
地元の宮尻環境保全の会は、この活動を通じて環境教育にも力を入れています
地元の自然を守り、未来の世代に美しい滋賀の姿を残すため、私たちも協力していきましょう
信楽川は滋賀県甲賀市を流れる川で、美しい景観が特徴です。この地域では毎年、稚アユが放流されており、川の生態系を維持する活動が続けられています。稚アユは新鮮な水を必要とするため、川の水質が良いことを示しており、この川の自然環境の重要性を感じさせます。また、信楽は有名な焼き物の産地としても知られ、観光スポットにもなっています。訪れる人々は信楽の美しい自然と文化を楽しむことができます。
- 環境保全とは、自然環境を守るための活動や取り組みを指します。未来の世代が美しい自然を享受できるようにするためには大切な要素です。
- 川とは、雨水や雪解け水が集まり流れる水の流れのことを指します。川は生態系の重要な部分で、多くの生物が生息しています。
- 教育とは、知識や技術を学ぶ過程のことです。特に環境教育は、自然や環境についての大切さを教えることを目的としています。
前の記事: « 大津市石山寺と三井寺の新緑特別公開体験
次の記事: 滋賀出身の力士たちが挑む大相撲夏場所の見どころ »
新着記事