滋賀県栗東市の小学校で不審者侵入訓練を実施

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、滋賀県の学校でも安全を守るための訓練が行われました

東京での事件を受けて、栗東市の金勝小学校で不審者侵入に備えたシミュレーションが実施されたのです



この訓練では、児童の親族を名乗る不審者が学校に侵入するという想定で展開されました

具体的には、警察の職員が不審者役となり、教職員がその男を止めようとすると、刃物を取り出す一幕がありました

それを受けて、別の教職員がすぐに警察に通報し、迅速な対応が求められました



校内放送では、全ての児童に教室への避難が呼びかけられ、教室への侵入を防ぐために入り口に机を重ねバリケードを作ることも行われました

これにより、教員たちがしっかりと連携を取り、危機管理能力を高める努力をしていました



玄関では、約10人の教員がさすまたを手に男の進行を阻止し、駆けつけた警察官が不審者を取り押さえることができました

このような訓練は、滋賀の子供たちの安全を守るためにとても大切な取り組みです



草津警察署の地域官である近藤洋史氏は、「学校の関係者が校舎に入った後に暴力を振るわれる可能性もあるため、早急な対応が必要です

今後も学校と協力しながら訓練を続けていきたい」と訴えていました

私たち住民も安心して教育を受けられるよう、安全対策が更に進むことを期待しています

ピックアップ解説

さすまたとは、警官が使用する防犯器具で、先端に金属の鈎がついており、相手を捕まえるために使います。滋賀県でも、この武器を使うことで不審者の侵入を防ぎ、学校の安全を守るために努力しています。子供たちを守るための重要な道具です。

キーワード解説

  • 不審者とは、特定の目的があって不審な行動をしている人のことを指します。学校などの公共の場での安全を脅かす可能性があるため、注意が必要です。
  • 刃物とは、刀やナイフなど、鋭い刃を持つ道具のことです。危険な物であるため、学校などでの持ち込みは厳しく制限されています。
  • 危機管理とは、突発的な危険や問題が発生した際に、どのように対処するかを計画し、実行することです。学校では、安全を守るために重要な取り組みです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*