大津の日吉大社で伝説の献茶祭が開催!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県大津市は、お茶の文化に大きく深く根付いている場所です

先日、ここ日吉大社で開催されたのは、毎年恒例の「献茶祭」です

このイベントでは、貴重なお茶が神前に奉納されます

実は、大津市坂本地区は日本のお茶の発祥地とも言われているんです

約1200年前に、天台宗の創始者である最澄が中国からお茶の種を持ち帰り、ここで育てたと伝えられています

このような歴史を持つ土地で行われる「献茶祭」は、特別な意味があります

今年の祭りでは、流派ごとの献茶が行われました

そして、裏千家の次期家元である「若宗匠」が国の重要文化財指定の拝殿でお茶を立てました

お茶をたてる姿はとても美しく、着物を着た約150人の関係者たちが見守る中、神職たちが丁寧に本殿へ運びました

この日、参拝者たちは厳かな雰囲気に包まれながら、お茶をたてる様子に魅了されました

市内に住む70代のお茶の学び手は、「全ての所作が本当に美しくて、お点前は素晴らしいものでした

心から感謝の気持ちでいっぱいです」と語っていました

ピックアップ解説

献茶祭とは、お茶を神前に奉納する特別な行事であり、日本の伝統文化に根付いています。日吉大社では、お茶の流派ごとにお茶がたてられ、参加者たちがそのお点前を見守ります。このイベントはお茶の尊さを伝え、滋賀の地域文化を活かす素晴らしい機会となっています。滋賀県が誇るお茶の歴史を学びたい方には、絶対に参加してほしいイベントです。

キーワード解説

  • 献茶祭は、特に日吉大社で行われるお茶を奉納する行事で、毎年多くの人々が集まります。
  • お茶は、茶の葉から作られた飲み物で、日本では特に煎茶や抹茶が人気です。
  • 重要文化財とは、文化財保護法に基づいて国が指定する、歴史的・文化的重要性を持つ物件のことです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*