滋賀の長浜で戦国武将の投票企画展開催中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県には、歴史的にとても重要な武将たちが多く活躍していました

その中でも、長浜城歴史博物館で開催されている「長浜戦国総選挙!」は、地元の歴史に触れる良いチャンスです

この企画では、滋賀にゆかりのある戦国武将の中から、自分の“推し”を選んで投票し、上位10位に選ばれた武将たちにまつわる貴重な資料が展示されています



例えば、こちらの投票結果から見ると、1位は歴史に名を刻む石田三成が328票、2位は浅井長政の106票、3位には織田信長の104票がランクインしました

滋賀県民として誇りに思える結果ですね!

さらに、石田三成に伝わる具足や、浅井長政が神社に寄進したかぶとといった貴重な展示物も多く、来場者はその歴史的価値を楽しむことができます



もちろん、豊臣秀吉も長浜城を築いた重要人物です

彼は6位に選ばれ、秀吉の兄である豊臣秀長も7位に入りました

これらの人物が、どのように戦国時代に影響を与えたのかを知ることができる良い機会です



東京から訪れた女性は「歴史好きにはたまらない企画展でした

私は、平和な時代の礎を築いた徳川家康が好きです」と嬉しそうに話していました



この企画展は、来てみるとわかる“滋賀の歴史の面白さ”を教えてくれます

歴史を愛する人々が、集まる場所なので、皆さんもぜひ訪れてみてほしいです!長浜の歴史や文化をもっと知ることで、滋賀に愛着が湧くかもしれません

この企画展は9月23日まで開催されているので、ぜひ足を運んでみてください!

ピックアップ解説

「戦国武将」とは、日本の戦国時代(1467年~1615年)に生きた武士のことを指します。彼らは、戦いを繰り返しつつ、権力を拡大していきました。特に滋賀には、石田三成や浅井長政など、有名な武将がたくさんいます。戦国武将は、ただ戦っただけでなく、政治や文化の面でも活躍した人物が多かったため、今でも彼らの影響を受けた文化や行事が滋賀には残っています。これらの武将の業績を学ぶことで、滋賀の素晴らしさを再認識できますし、自分のルーツを感じることができるでしょう。

キーワード解説

  • 武将とは、戦国時代に日本を支配した武士のことを指します。彼らは、各地を治めて戦い、文化や政治にも影響を与えました。
  • 投票とは、ある人や物を選ぶために、みんなの意見を集めることです。今回は歴史上の武将を選ぶ投票が行われました。
  • 歴史博物館とは、歴史に関する展示物や資料を集めている施設のことです。滋賀の歴史を学ぶための重要な場でもあります。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*