滋賀県での熱中症搬送者数が急増中の現状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏の暑さは年々厳しさを増してきていますが、滋賀県でもその影響を受けて、多くの人々が熱中症にかかっています

先月7月、滋賀県内で熱中症の疑いで搬送された人数は455人となり、過去15年間で2番目に多い数字となりました

特に高齢者が多く、全体の半数を占めています

これは、私たちの身近な問題として、しっかりと捉えておくべきです

搬送された474人のうち、244人が65歳以上の高齢者でした

この年代の方々は、体温調節が苦手になりがちで、特に気温が高くなる夏場には注意が必要です

さらに、熱中症になって搬送されるケースの多くは、住居にいる時です

意外かもしれませんが、自宅にいるからといって安心できるわけではないのです

このことを知ってもらうため、私たちがしっかりと対策を取る必要があります

滋賀県では、先月の平均気温がすべての観測地点で過去最高を記録しました

特に大津市では、35度以上の猛暑日が19日間も続きました

これからの残暑も厳しくなる見込みですので、高齢者を含む私たち全員がしっかりと対策をとりましょう

県は、特に暑さを感じにくい高齢者に対して、以下のような対策を呼びかけています:

対策詳細
エアコンを使う快適に過ごすためにエアコンを適切に利用しましょう

水分補給のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給しましょう

私たち自身も予防に心がけ、周りの方々と一緒に助け合って、滋賀の夏を元気に乗り切りましょう!

ピックアップ解説

滋賀の夏は本当に暑いですが、特に注意が必要なのが高齢者です。若い頃は暑さに強かったかもしれませんが、年齢と共に体温の調節がうまくできなくなります。そのため、エアコンをしっかり使って涼しく過ごし、こまめに水分を摂ることが大切です。滋賀の伝統的な素材である近江米を使った甘いお汁粉も、暑い時期にはカラダを元気にしてくれますが、水分補給を忘れずに。特に、のどが渇いていない時でも水を飲む習慣をつけることが、熱中症予防には重要ですよ!

キーワード解説

  • エアコンとは、室内の温度や湿度を調整するための機械です。快適な温度を保つことで、熱中症を防ぐ手助けをします。
  • 水分補給とは、体に必要な水分を取ることを意味します。特に暑い季節は汗をかくので、意識して水を飲むことが大切です。
  • 熱中症とは、暑さによる体のバランスが崩れた状態を指します。症状には頭痛やめまい、だるさなどがあり、重症化すると命に関わることもあります。

8月30日(土)

開催イベント

8月30日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月31日(日)

開催イベント

8月31日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月1日~9月7日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月8日~9月14日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*