みなさん、秋が近づいてきたこの頃、滋賀県東近江市でとても素敵な出来事があったんです
なんと、国民スポーツ大会が開催される前に、カヌーの競技会場となる伊庭内湖で、長い間動かなくなっていた大型水車の修復が完了しました
そして、この水車のお披露目が28日に行われました
伊庭内湖は、滋賀県のびわ湖と川でつながっている内湖の一つで、来月から始まる国民スポーツ大会では、カヌースプリントの競技がここで行われます
競技のために、この湖の近くにある公園でも大規模な改修が行われ、古くなって使えなかった水車も新しくなって再登場しました
この日の式典には、東近江市の関係者をはじめ、およそ50人が集まり、水車の完成を祝い、温かい雰囲気の中で小椋正清市長が「地域の人々や全国の皆様に愛される水車であり続け、マリンスポーツの中心地としての役割を果たしてほしい」と期待を込めて挨拶しました
式典では、テープカットも行われ、直径12メートルの水車が再びその大きな羽根を動かし始めました
この光景を見た地元の小中学生たちや高校生たちがカヌーに乗り、競技の雰囲気を楽しんでいる姿も見受けられました
公園を訪れたある女性は、「のどかな風景の中に水車があって、とても美しいと思いました
ここに来ることができて本当によかったです」と話していました
国民スポーツ大会のカヌースプリント競技は、10月3日から6日まで伊庭内湖で行われる予定です
競技に向けて、地域全体で盛り上がっていく姿を見られるのがとても楽しみですね
伊庭内湖は、滋賀県の美しい内湖の一つです。ここは近畿地方では特にカヌーの人気スポットとして知られています。やっぱり琵琶湖とつながっているので、水の流れも豊かで、カヌーを楽しむには最適の場所です!特に、カヌーは体全体を使う運動なので、全身の筋肉を鍛えることができるんです。さらに、カヌーをしていると自然に触れ合うことも多いから、心も体もリフレッシュできますね!地元の子供たちがカヌーに触れる機会も増えてきて、将来のカヌー選手が誕生するかもしれません。これからの伊庭内湖の活躍が楽しみですね。
- 滋賀とは、琵琶湖を中心に広がる日本の県で、自然や歴史に恵まれています。
- カヌーとは、静かで流れの穏やかな水面を漕ぐための小型のボートのことです。
- 競技会とは、特定のスポーツの試合や大会が行われるイベントのことを指します。
前の記事: « 滋賀県内タクシー料金、来月値上げ決定
次の記事: 滋賀県での熱中症搬送者数が急増中の現状 »
新着記事