滋賀県では、収穫が始まる新米の話題が盛り上がっています
今年も農家の努力が実り、米の収穫量は昨年より増加していますが、価格が高止まりしていると聞くと、ちょっと心配になりますね
特に、東近江市の「JAグリーン近江」が行った説明会では、これからの新米の状況について詳しい情報が提供されました
この説明会には、県内の多くの報道関係者が参加しました
そこでの発表によると、滋賀県のブランド米「みずかがみ」は、昨年に比べて約5%多く収穫できる見通しになっています
しかし、猛暑や雨不足の影響で、「一等米」として認められる良質な米の割合が昨年よりも大幅に低く、わずか50%程度にとどまっているそうです
このため、新米を求める競争が激化しているとのこと
その影響で、米の価格が高止まりすることが予測されています
特に農家の皆さんへの概算金も昨年より9000円高い、60キロあたり2万8000円に決まったとのことです
高い価格では、消費者が「コメ離れ」するのではないかと心配する声も上がっています
「JAグリーン近江」の中江吉治副組合長は、農家の高齢化や厳しい気候条件が年々増していることに触れつつ、「安定した米の供給を続けるために、私たちも努力をしていきたい」と力強くお話しされていました
滋賀の農業を支える皆さんの努力が、この美味しいお米を私たちの食卓に届けてくれることでしょう
「みずかがみ」は滋賀県のブランド米で、全国的にも評価されています。このお米の特徴は、粘りと甘みがあり、どんな料理にも合うところです。特に新米の時期に食べると、よりその美味しさが際立ちます。滋賀の豊かな水と土壌が育んだ、地域の宝とも言えるお米です。滋賀県が誇るこの「みずかがみ」は、地域の農家さんの努力の結晶でもあります。
- コメとは、お米のことです。主にご飯として食べられ、日本人の食文化に欠かせない存在です。
- ブランド米とは、特定の地域で丁寧に作られた高品質なお米のことを指します。特に味や品質において一定の基準を満たしたものです。
- 農家とは、農業を生業とする人たちのことを指します。彼らは、食材や作物を育て、私たちの食卓を支えてくれています。
前の記事: « 滋賀県で迫る台風15号の影響について徹底解説
次の記事: 大津市若葉台で崖崩れ、通行止めの影響の現状 »
新着記事