滋賀県草津市の地価が2年連続上昇した理由とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県は、土地に関する重要な指標である「地価公示」の結果が発表されました

今年の平均地価は昨年と比べて1.0%のプラスになり、これで2年連続の上昇となりました!

「地価公示」とは、国土交通省が毎年1月1日の時点で調査し、土地取引の目安となる1平方メートルあたりの土地の価格を示すものです

滋賀県内では340地点が対象となっており、その結果、以下のようなデータが得られました



滋賀県内の地価上昇状況

用地の種類上昇率上昇年月
住宅地プラス0.4%(17年ぶりの上昇)今年
工業地プラス5.1%(11年連続の上昇)今年
商業地プラス1.7%(3年連続の上昇)今年

今回の調査で特に地価が高かったのは、住宅地で草津市のJR南草津駅近くのマンション用地、「南草津1丁目」で、1平方メートルあたり33万7000円と、昨年より3.7%上昇しました

商業地では、草津市のJR草津駅近くの「大路1丁目」で、1平方メートルあたり45万6000円、昨年より4.6%上昇しています



また、商業地で上昇幅が最も大きかったのは「守山市勝部1丁目」で、昨年より7.5%上昇しました

調査を担当した不動産鑑定士の高橋靖展さんによると、JR守山駅近くには飲食店やホテルが多く、大手電子部品メーカーの研究開発拠点の建設が進んでおり、今後の発展が期待されているとのことです



ただ、滋賀県の地価には二極化の傾向も見られ、南部のJRの駅周辺では住宅地や商業地の上昇が目立つ一方で、北部などの人口減少地域では地価が下落しています

高橋さんは「特にJR東海道本線の駅周辺で住宅地の需要が増加している

商業地や工業地も短期的には上昇を続けると思うが、物価や金利の上昇に伴い、不透明感が出てきているので、要因を注意深く見る必要がある」と語っています

ピックアップ解説

滋賀県のJR南草津駅周辺は、今回の地価上昇に大きく寄与しています。この地域は商業施設が充実しており、交通の便が良いことから、居住地としても人気があります。また、工業地も次々と発展していて、滋賀県全体の経済活性化に繋がっています。特に、企業の研究開発拠点が進出していることも、新たな雇用や地域の活性化に貢献しています。

キーワード解説

  • 地価とは、土地の価格のことで、地域や用途(住宅、商業、工業など)によって異なります。
  • 地価公示とは、国が発表するデータで、全国の土地の価格を知るための重要な指標です。
  • 二極化とは、特定の地域で地価が上昇し、他の地域で地価が下落する現象を指します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*