滋賀県にノロウイルス食中毒注意報が発令
令和7年3月21日から3月31日までの期間中
滋賀県では、3月21日から31日まで「ノロウイルス食中毒注意報」が発令されました
これは本年度で6回目の発令です
最近、感染性胃腸炎の患者が増加しており、ノロウイルスによる食中毒が発生しやすい状況にあります
県民の皆さんには、以下の対策を講じて体調を管理していただくようお願い申し上げます
ノロウイルス感染予防のための注意点
ノロウイルスによる感染性胃腸炎を予防するために、次のポイントを守りましょう
- 1. 手洗いをしっかり行いましょう
- 手指を石けんで30秒以上かけて丁寧に洗い、流水でウイルスを洗い流してください
- 調理前、トイレの後や食事前、下痢やおう吐をした人の世話をした後に特に念入りに
- 共用タオルは避け、ペーパータオルや個人用タオルを使用しましょう
- 2. 食品は十分に加熱しましょう
- ノロウイルスに汚染される可能性のある二枚貝は、中心部が85〜90℃以上になるように90秒以上加熱してください
- 3. 体調が悪いときは休みましょう
- 下痢やおう吐の症状がある場合は、食品を傷める恐れがあるため調理は避けてください
- 家族に同様の症状があるときも、手洗いを徹底し手袋を使いましょう
- 4. 食品を盛り付けるときはマスク、手袋を着用
- 食品を直接触れないために、マスクや手袋を着用して作業しましょう
- 5. 調理器具は消毒を忘れずに
- 使用前後の器具や食器は、熱湯や0.02%次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、流水で洗ってください
- 6. ふん便やおう吐物は適切に処理
- 多量のウイルスが存在するので、換気を良くしマスクと手袋をつけて速やかに処理してください
処理後は、消毒済みの作業場や器具も忘れずにしっかりと消毒し、ゴミは密封して捨てましょう
注意:次亜塩素酸ナトリウムは塩素系の漂白剤ですので、使用には注意が必要です
記事参照元
参考資料:冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒 厚生労働省別ウィンドウで開く
掲載確認日:2025年03月21日
前の記事: « 滋賀の協働活動を紹介する情報紙「協働通心」発行中!
次の記事: びわ湖に新たにオープンする「LAGO 大津」の魅力 »
新着記事