滋賀の甲賀市で楽しむ日本酒の寒造りイベント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒い冬の日にぴったりのイベント、「寒造り」を体験できる催しが甲賀市で開催されています

地元の観光協会が毎年行っているこの催しは、滋賀の本格的な日本酒の魅力を広めるための素晴らしい機会です



今年は甲賀市と湖南市の5つの酒蔵、そしてJR貴生川駅で行われており、多くの人々が訪れています

特に注目なのは、甲賀市にある美冨久酒造で、ここでは冬の寒い時期に仕込まれる「寒造り」の新酒や限定酒が提供されているんです

この寒造りの酒は、冬の間に醸造されるため、深い味わいと香りが特徴です

訪れた方々は、様々な銘柄の日本酒を飲み比べることができます

また、酒造りの現場も公開されており、高さ2メートルの酒タンクや伝統的な計量用の升(ます)が展示されていて、歴史に触れることもできるんですよ



実際に訪れた甲賀市の70代の男性は、「杜氏の昔使っていた道具を見学できてよかったです

色々な酒を楽しんでほろ酔いになりました」と笑顔で話していました

家族と一緒に来ていた30代の男性も、「飲んだ酒はマイルドで美味しかった

他の酒も試してみたいです」と満足そうでした

滋賀の日本酒文化を感じる素敵なイベントです

この催しはなんと3月30日まで続きますので、ぜひ足を運んでみてくださいね

ピックアップ解説

「寒造り」は冬の寒い時期に行われる日本酒の醸造方法です。この時期の温度や湿度は酒造りにとても適しており、醸造が成功しやすい条件が整います。寒造りで作られる日本酒は、すっきりした味わいが特徴で、食事とも相性が良いです。滋賀は美味しいお米が豊富な地域で、寒造りの酒はそのお米の旨味を最大限引き出したものばかりです。滋賀を訪れた際には、ぜひ寒造りのお酒を楽しんでみてください。

キーワード解説

  • 杜氏とは、日本酒を作る職人のことを指します。彼らは、酒の製造過程全般を担当しており、その技術と経験が酒の品質に大きな影響を与えます。
  • 酒造りとは、日本酒を作る工程を指します。お米を洗ったり蒸したり、酵母を加えたりして発酵させ、最終的にはお酒に仕上げるという複雑な作業が含まれています。
  • 貴生川駅とは、滋賀県甲賀市にあるJRの駅です。この駅は、周辺の観光地へのアクセスが良く、地元の人々にとっても重要な交通の拠点となっています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*