草津温泉と誤解されがちな草津市の新特産品

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県草津市で新たに注目を集めているのが、「温泉ないまんじゅう」です

このまんじゅうは、群馬県の有名な草津温泉と同じ名前の草津市が、その名を利用して知名度を上げるために開発されたものです

ここでは、さまざまな工夫が凝らされており、和菓子店が手掛けるこの特産品は、実際には温泉がないことを強調するために、まんじゅうには温泉マークに斜線が入った焼き印が押されています

草津市は、群馬県の草津温泉と同じ名前のため、観光物産協会には年間約100件もの問い合わせが寄せられ、その中には誤って訪れる人も多いそうです

これを逆手に取り、観光客に草津市のことを知ってもらおうと、「温泉ないまんじゅう」が販売されることになったのです

このまんじゅうは、発売開始からSNSで1300万回以上表示され、多くの話題を呼んでいます

草津市観光物産協会の谷坂優希さんは、「この温泉ないまんじゅうをきっかけに、草津市の魅力を知ってもらいたい」と意気込みを語っています

また、まんじゅうを販売する和菓子店の辻野智之さんも、「群馬の草津温泉と間違えて草津市に来ても、温泉ないまんじゅうがあることを知って、おいしいと言ってもらえたらうれしい」と話しています

草津市の観光と地域振興に対する情熱が、まんじゅうの裏には秘められています

ピックアップ解説

「温泉ないまんじゅう」は、滋賀県草津市の特産品として知られています。このまんじゅうは、群馬県の草津温泉と同じ名前のために、観光客からの問い合わせが多いことをきっかけに誕生しました。温泉の象徴である温泉マークに斜線が入った焼き印が特徴的で、これにより「温泉はない」ということを強調しています。草津市の名を広めることを目的としており、観光物産協会の方々の情熱が込められています。

キーワード解説

  • 草津温泉とは、群馬県にある日本有数の温泉地です。硫黄の匂いが特徴で、温泉の湯は美しい白色をしています。
  • 観光物産協会とは、地域の観光資源を活用して観光客を呼び込むために活動する団体です。地域の特産品やイベントの企画などを行っています。
  • 和菓子とは、日本の伝統的な甘いお菓子のことを指します。主に米や小豆を使ったもので、見た目の美しさや季節感を大切にしています。

7月5日(土)

開催イベント

7月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月6日(日)

開催イベント

7月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月7日~7月13日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月14日~7月20日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*