滋賀県東近江市の中学生が平和を考える発表を行う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

終戦から80年が経つ8月15日、滋賀県東近江市からの中学生たちが特攻基地の跡地を訪れ、そこで学んだことを発表しました

彼らの活動は、過去の歴史を振り返り、今を生きる私たちにどのように繋がるのかを考える機会となりました

滋賀県平和祈念館では、戦後80年に合わせたイベントが開催されており、能登川中学校の生徒2人が発表を行いました

彼らは、滋賀県遺族会の研修に参加し、鹿児島県の「南さつま市」にある万世特攻平和祈念館を訪問しました

ここでは、特攻隊員が沖縄に向けて飛び立つ様子や、当時の状況について詳しく学びました

発表の中で、彼らは「特攻隊員はお国のために喜んで亡くなったと思っていましたが、実際の資料を見ると、誰も死にたいとは思っていなかったのではないかと感じました

私たちは、自分の命も他人の命も大切にしなければならないと思います」と語りました

命の大切さを次世代に伝えることの重要性を考えさせられる発言です

発表を聞いた滋賀県彦根市の60代の女性は、「生徒たちの平和への思いを聞いて安心しました

私たちみんなで平和を築いていきたいと思います」と語り、地域の人々がこの問題について真剣に考えることができるきっかけとなりました

ピックアップ解説

特攻隊とは、日本の第二次世界大戦中に、敵艦船を攻撃するために特別に訓練されたパイロットのことです。彼らは、航空機を敵艦に体当たりさせるという非常に危険な任務を担いました。そのため、特攻隊が送り出される背景には、当時の大日本帝国の「国を守るために命を捧げる」という強い思想がありました。特攻隊員たちの多くは、若い命でしたが、命を懸けた行動の裏には深い悲しみと、望まない戦争の現実があったのです。正しくその歴史を理解することで、私たちは戦争の悲惨さを知り、今後同じ過ちを繰り返さないようにしたいと思います。

キーワード解説

  • 平和とは、戦争や争いがない状態のことを指します。人々が安心して生活できる社会を実現するために、さまざまな努力が必要です。
  • 教育とは、人間が知識や技術を身につけるための過程です。社会に出るための基礎を作る重要なプロセスです。
  • 命の大切さとは、自分自身や他人の命を尊重し、貴重なものとして意識することです。各人の命が大切であることを理解することが、平和な社会を築く第一歩です。

次の記事:

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*