草津の琵琶湖博物館が魚のふれあい再開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

草津市にある県立琵琶湖博物館から、とても嬉しいニュースが届きました!長らく休止していた魚と触れ合える「ふれあい体験室」が、およそ5年ぶりに再開されました



実は、この体験コーナーはおととし、ビワコオオナマズを展示していた大型の水槽が割れてしまい、その影響で「ふれあい水槽」も亀裂が見つかり、ずっとお休み状態だったんです

待ちに待った再開は、滋賀の自然と生き物に触れる素晴らしいチャンスです!

新たに設置された水槽は、幅30センチの小型水槽が8つ並び、希少なアユモドキやワタカの稚魚を間近で観察できます

さらに、横には作業スペースも設けられていて、飼育員が餌やりや掃除をしている様子も見られるんですよ



また、プール型の水槽では、小川が再現されており、ミナミヌマエビやカラドジョウなどに触れることができます

訪れた人たちは水に手を入れて魚に触れたり、お目当ての魚を探したりする姿が見られました



訪れた神奈川県から来た親子連れは、「魚に触れるところはあまりないので珍しいですね」と楽しそうに話していました



学芸員の川瀬成吾さんは、「世代を問わず、いろいろな方に魚の稚魚を見たり、上からメダカを探したりしてもらえたら嬉しいです」とコメントしています



博物館によれば、昨年割れたビワコオオナマズの水槽は、今年度中に展示再開を目指しているとのこと

滋賀で自然と触れ合う素晴らしい機会をお見逃しなく!

ピックアップ解説

ビワコオオナマズは、日本の淡水魚の一種で、滋賀県特産の魚です。体長は最大で2メートルにも達し、主に琵琶湖に生息しています。この魚はとても珍しいため、保護活動が行われています。特徴的な点は、体が黒っぽい色をしていて、熱帯魚とは違った日本の自然の貴重な一部を代表しています。使われる餌も特別で、魚の健康を保つためにいろいろ工夫がされています。琵琶湖博物館でも、生態系の理解を深めるために展示がされていて、地域の人々に愛されています。

キーワード解説

  • ビワコオオナマズは、滋賀県特産の大型淡水魚で、琵琶湖に生息しています。体長は通常1メートル以上になり、最大で2メートルになることもあります。
  • 稚魚とは、魚の成長段階の一つで、まだ小さな魚のことを指します。この時期の魚は、成魚とは異なる生態や習性を持っています。
  • 琵琶湖とは、滋賀県にある日本最大の湖で、淡水湖です。湖は美しい自然に囲まれ、多くの種類の生き物が生息しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*