最近、滋賀県内で大きなニュースがありました
甲賀市に住む79歳の無職男性が、SNSを通じて投資詐欺に巻き込まれ、なんと約1千万円をだまし取られてしまったのです
これは決して他人事ではなく、私たちも注意しなければならない問題です
特に高齢者の方々은、インターネットの世界でのトラブルに巻き込まれる可能性が高いので、周囲の人々がサポートしてあげることが大切です
この男性は、2月3日にSNSで芸能人の写真を見かけ、ある投資会社を名乗る女性から連絡を受けました
相手は「必ず利益が出る」と言ってお金を振り込むように誘導し、最初は入金すると本当に利益が出たため、男性は安心して、さらにお金を振り込み続けました
これがなんと、最終的に計4回にわたったというのです
SNS型投資詐欺の現状
このような詐欺は最近急増しており、SNSを利用した手口が多様化しています
詐欺師は信頼できる情報のように見せかけて、巧妙に騙そうとします
SNSに触れる機会が増えている中、高齢者の方々を狙った詐欺は特に注意が必要ですね
滋賀県民としての注意点
滋賀では、観光地や自然も多い一方で、こうした詐欺事件が起きていることを考えると、私たちの地元での活動についても考え直さなければなりません
隣の人や親しい友人にも、こうした情報を広めて、みんなで防止に努めることができればと思います
SNS型投資詐欺は、近年非常に増えてきています。特に、SNSを利用する若者や高齢者がターゲットになることが多いです。詐欺師は、信頼を得るために、友達になりすましたり、偽のアカウントを作成したりします。もし、急に「投資をしよう」と提案されたり、「大きな利益が得られる」と言われた場合は、冷静に考えてみてください。周りの人に相談することが大切で、安易にお金を振り込まないようにしましょう。
- 詐欺とは?詐欺は他人を騙してお金や財産を奪う行為です。特にSNSでは簡単に他人になりすますことができ、被害が増えています。
- SNSとは?SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、人々がインターネット上でつながるためのサービスです。誰でも簡単に情報を共有することができるため、利用者が多いですが、その分詐欺の危険も増えています。
- 投資とは?投資はお金を使って、将来の利益を得るための行為です。金融商品に限らず、様々な形で行われますが、リスクも伴うため、慎重に行う必要があります。
前の記事: « 滋賀県の観光客数が前年同様で安定を維持
次の記事: 滋賀銀行への投資ファンドの介入についての最新ニュース »
新着記事