最近、大津市で投資詐欺の事件が起きました
この事件の被害者は78歳の女性で、なんと1400万円をだまし取られてしまいました
詐欺の手口はとても巧妙で、SNSを利用した投資グループに参加させられるというものでした
この女性は5月15日、LINEでの投資に関するグループに誘われて参加しました
そこでは、自称「経済学に詳しい人物」から、AI(人工知能)が自動で株を取引してくれるという夢のような投資話を持ちかけられました
話を信じた女性は、指示された銀行口座にお金を送金しました
最初の送金後には、実際に利益が出たので、彼女はさらに送金を続けてしまったようです
結局、7月24日までの間に、合計で12回もお金を送ってしまったのです
この事件は、SNSを通じて広がる投資詐欺の危険性を示しています
滋賀県では、このようなお金をだまし取る手口に注意が必要です
日常的に使用しているSNSだからこそ、軽い気持ちで参加することが、新たなトラブルを招くことになります
情報をしっかり確認し、自分の身を守るために何ができるか、一度考えてみることが大切ですね
ピックアップ解説
AI(人工知能)とは、コンピュータが人間のように学び、考える能力を持つ技術のことです。最近では株の取引などでAIが活用されており、多くの人がその利便性を頼りにしています。例えば、AIを用いた自動売買システムは、投資家に判断を任せることで、忙しい日常でも効果的に資産運用を得ようとする手段として人気を集めています。しかし、AIが完璧というわけではなく、予測を外れることもあります。特に、投資においてはリスクも伴いますので、冷静な判断が求められるのです。
キーワード解説
- 経済学とは、社会の中での人間の行動や市場の動きについて研究する学問です。物やサービスのきまりやお金の流れを理解するための学問です。
- SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、インターネット上で人と人がつながり、情報を共有するためのサービスです。FacebookやTwitter、LINEなどがこれに当たります。
- 投資とは、将来の利益を期待して、お金や資産を使うことです。株式や不動産など、様々な分野に投資することができますが、リスクも伴います。
前の記事: « 野洲市で発生した悲惨な交通事故の詳細と教訓
次の記事:
新着記事