滋賀県の野洲市で、交通安全への意識を高めるためのユニークな取り組みが行われました
それは、ドライバーに注意を促す「飛び出し坊や」を制作するイベントです
この看板は、子どもが道路に飛び出す様子を模したもので、見通しの悪い交差点や通学路に設置され、通学する子どもたちの安全を守る役割を果たします
今回は三上小学校で、実際に児童や保護者およそ35人が集まり、校区内に設置する12体の「飛び出し坊や」にペンキを塗る活動が行われました
参加者たちは、まず鉛筆で下書きを行い、その後カラフルなペンキで全身に色を塗り込みました
デザインも自由に考えることができるため、創造力を発揮する良い機会となっています
2年生の大伴光暖くんは、「デザインを考えるのも楽しかったし、飛び出しをしないように気をつけたり、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるようにしようと思っています」と話していました
このように、自分の安全を考えながら楽しい思い出を作ることができたようです
また、三上小学校のPTA会長を務める小口高典さんは、「親子で楽しんでくれているのでうれしいです
この取り組みを通じて交通事故を減少できればと思っています」と語っており、地域全体が交通安全を意識する大切さを実感しています
「飛び出し坊や」という言葉は、実際に子どもたちが道路に飛び出す様子を象った看板のことです。こうした看板は、交通事故を未然に防ぐため、特に見通しの悪い場所に設置されています。滋賀県内でも他の地域で見かけることが増えており、地域での交通安全意識の向上に一役買っています。子どもたちにとっても、大切な学びと経験となります。
- 交通安全とは、交通事故を防ぐための取り組みや意識のことです。信号を守ったり、歩きスマホをしないことが求められます。
- 飛び出しとは、特に子どもが交通ルールを守らずに、道路に急に出てくることを指します。事故の原因となるため注意が必要です。
- ヘルメットとは、自転車やバイクを乗るときに頭を守るための帽子のことです。転倒した際の頭部への衝撃を和らげる役割があります。
前の記事: « びわ湖の保全を考える会議が大津で開催
次の記事: 甲賀市で発生した放火事件の詳細と背景 »
新着記事