滋賀県大津市には、戦国時代の有名な武将、明智光秀が築いた坂本城があります
この坂本城は約15年ほどで廃城となり、今では「幻の城」と呼ばれています
実は、昨年の令和6年に坂本城跡の新たな遺構が見つかり、これが国の史跡に指定される可能性が出てきました
27日に行われた大津市の定例会見では、佐藤健司市長がこの情報を発表しました
新たに見つかったのは、坂本城の三の丸とみられる石垣や堀です
市は、この箇所が宅地造成のために調査される中で発見されたと説明しています
さらに、市は昭和54年の発掘調査で発見された本丸の遺構を含む、約9000平方メートルのエリアについても国の史跡に指定するよう申請しました
これにより、坂本城の歴史が新たに評価されることになるかもしれません
この春、国の審議会での審査が行われ、早ければ6月には結果が出る見込みです
市長は「史跡指定に向けて具体的な手続きが進んでおり嬉しい」と語り、坂本城の保存や活用方法について市民と共に考えていく意向を示しています
坂本城の価値を多くの人に知ってもらい、滋賀県を盛り上げるために、みんなで協力していきたいです
坂本城は、明智光秀が築いた城で、150年ほどの短い期間で廃城となりましたが、その存在は幻の城として知られています。この城は戦国時代の政治や歴史において重要な役割を果たしました。また、光秀は日本の歴史上でも注目される人物であり、後に豊臣秀吉に仕官することとなるなど、彼の業績は現代でも多くの人に語り継がれています。坂本城跡の発見は、光秀やその時代の理解を深める良い機会となるでしょう。
- 明智光秀は戦国時代の武将で、オリジナルの豊臣秀吉を支えた人物です。彼は、歴史的な勝利と敗北の両方を経験し、日本の歴史に大きな影響を与えました。彼の人生は謎と冒険に満ちています。
- 歴史とは、人々が生きた過去の出来事や文化の記録のことです。日本の歴史にも多くの興味深いエピソードがあり、現在の社会に影響を与えています。学ぶことで過去からの教訓を得ることができます。
- 史跡とは、特定の歴史的な出来事や文化に重要な場所のことを指します。その場所は保存され、未来の世代に伝えられるように大切にされます。いくつかの主要な史跡が日本各地にあります。
前の記事: « 滋賀の魅力が詰まった【ブルーメの丘】の楽しみ方
次の記事: 滋賀への外国人旅行者の呼び込みを強化する取り組み »
新着記事