東近江市で大凧あげ復活の声が高まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県の東近江市では、地元の伝統行事である100畳敷の大凧あげが再び注目されています

市長の小椋正清氏は、3月27日の定例会見でこの伝統行事の復活についての意向を示しました

2015年に起きた事故以来、大凧あげは中止されていましたが、最近では復活を望む声が高まってきました

大凧あげは、地元の文化を代表する行事です

この行事は、地域の結束や伝統の継承を象徴するものとして位置づけられています

特に、1968年には80畳の大凧が揚げられたことがあり、その後も地元の人たちに愛されてきました

しかし、2015年の事故の影響で、大凧あげが行えなくなってしまいました

小椋市長は、「保存会のやる気を、市としても支援していきたい」と話し、復活への強い意志を見せています

伝統行事は10年の間に行わなければ、途絶えてしまうという危機感を持ち、地域の声を大切にしていく考えを伝えました

市議会でも、多くの議員がこの問題について取り上げており、地域の人たちの民意がようやく高まってきたのを嬉しく思っているとのことです

今年は特別な年で、昭和誕生100年を祝う意味でも、大凧あげの復活が期待されています

地元の皆さんがこの行事を支え、未来に受け継いでいくための機会となることを願います

ピックアップ解説

100畳敷の大凧あげは、滋賀県東近江市で行われていた伝統的な行事です。この大凧はその名の通り、100畳分の広さを持つ凧で、地域の人々に長年愛されてきました。しかし、2015年に起こった凧の落下事故により、安全面の懸念から大凧あげは中止されてしまいました。これが道場の若者たちや地元の学校のイベントにも影響を与え、伝統の継承が危ぶまれる事態となっています。それでも、地域の人たちはこの文化を大切に思い続けており、復活に向けた活動を続けています。

キーワード解説

  • 伝統行事とは、地域や国の文化や風習を表す特別な行事のことです。お祭りや祝い事などが含まれ、世代を超えて受け継がれてきます。
  • 大凧とは、日本の伝統的な凧の一つで、特に大きなものを指します。特別な祭りや行事で使われ、地域の誇りや結束を象徴しています。
  • 民意とは、一般の人々が持つ意見や考えのことです。社会問題や地域の課題に対して、何を望んでいるかを示す重要な要素です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*