滋賀の日吉大社で伝わる春の山王祭の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大津市にある日吉大社では、伝統的な春の行事「山王祭」が盛大に行われており、12日の夜には神様の結婚を表す重要な儀式「午の神事」が行われました

この祭りは、平安時代から続く歴史あるイベントであり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、つまり農作物の実りを願い、地域の人々にとってとても大切な行事です



「午の神事」では、白装束を身にまとった約300人の男性たちが集まり、いまつを持つ人を先頭に、神様を乗せた重さ約1.5トンの2基のみこしを担いで急な坂道を駆け上がりました

鈴の音を合図に、彼らは「ヨイコラ、ヨイコラ」と元気な声をあげながら慎重に進んでいきます

最後の石段を下りると、訪れた人々から温かい拍手が送られていました



今年参加した30代の男性は「毎年参加していますが、無事にけが無く、みこしを下ろせて伝統的な祭りを終えられたのでよかったです」と嬉しそうに語っていました

また、神事を見に来た40代の女性は「みこしが右に行ったり左に行ったり不安定で、不安でしたが、皆さんけが無く終えられてよかったです」と安堵の表情を見せていました



この祭りは、以下のような神事が続きます


日付神事の内容
13日神様から子どもが産まれる様子を表す神事
14日祭りのクライマックス「船渡御」で、7基のみこしがびわ湖を船で渡ります
これらの神事を通じて、地域住民の絆が深まり、滋賀の伝統が今に受け継がれていくのです

ピックアップ解説

「山王祭」では、神様の結婚を祝う「午の神事」の他にも、子どもが生まれる様子を表す神事や、みこしがびわ湖を渡る「船渡御」などがあります。特に「船渡御」は、祭りのクライマックスで、多くの人がその様子を楽しみに訪れる大イベント。地元の皆さんの協力によって成り立つこのお祭りは、滋賀の文化や伝統を大切にする大事な機会です。

キーワード解説

  • 五穀豊穣とは、米や麦、豆、粟(あわ)、ひえなど、主に五種の穀物が豊かに実ることを指します。農業にとって大切な願いです。
  • みこしとは、神様を乗せるための神輿を指します。お祭りの際に担がれ、神様の存在を地元に伝える役割があります。
  • 伝統行事とは、地域や国に古くから伝わる行事のことです。文化や歴史を後世に伝える大切なものです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*