滋賀東近江の百済寺で信長の貴重な朱印状が発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県東近江市にある百済寺(ひゃくさいじ)で、織田信長からのとても貴重な朱印状が約100年ぶりに見つかったことが市の発表でわかりました

この朱印状には、信長の「天下布武」の印が押印されており、同寺の財産を保障する内容が記されています

この発見は、歴史オタクにはたまらないニュースですね!

この朱印状は、信長が六角氏の居城である観音寺城を攻め落とした後、東近江市の百済寺に送ったものであるとされています

朱印状には、永禄11年(1568年)9月22日の日付が入っており、信長が百済寺の土地と財産を保障することや、寺を自らの祈願場所にする旨が示されています

この朱印状が発見されたことで、信長が百済寺を仲間に引き入れようとしていたという説が、さらに信憑性を得ることとなりました



信長が使用していた「天下布武」という印は、彼がこの印を使い始めた初期のものであり、歴史的価値が非常に高いとされています

この朱印状は、約100年前に地元の郷土史に紹介されていましたが、18年前に市が調査した際に行方がわからなくなっていました



しかし、おととし(令和5年)に百済寺の住職が木箱の中にこの朱印状を発見し、市が調査を行っていたそうです

歴史愛好者としては、見つかって本当に嬉しい限りです!

東近江市の文化推進課の明日一史参事は、「百済寺はのちに信長によって焼き打ちされた寺院であり、だからこそ、この古い文書が見つかって本当に良かった」とコメントしています

この朱印状から、信長と百済寺との関わりがもう少し明らかになっていくことを期待しています

ピックアップ解説

「天下布武」とは、織田信長が使っていた印のことで、彼の治世を象徴する言葉です。この印は、信長が全国を統一しようとした時期の重要なシンボルとなっており、歴史的にもとても価値があります。信長がこの印を使用することで、彼の権威を示すとともに、民衆に対して力強いメッセージを送っていたのです。そのため、「天下布武」は日本の戦国時代においても有名なフレーズとなりました。

キーワード解説

  • 信長とは、戦国時代の日本の武将であり、大名です。彼は全国統一を目指し、数々の戦いを勝ち抜いた人物で、非常に有名な存在です。
  • 朱印状とは、古い文書の一種で、重要な内容を正式に示すために印が押されたものです。昔の人々には、こうした文書がとても意味深いものでした。
  • 百済寺とは、滋賀県東近江市にある歴史的な寺院です。この寺は、織田信長とも関わりがあり、その歴史は非常に豊かです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*