大津市の比叡山延暦寺に新座主誕生

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県の大津市に位置する比叡山延暦寺は、天台宗の祖である最澄(さいちょう)によって創設され、古来より多くの信者に愛されてきた場所です

その比叡山に新しい座主が就任したという嬉しいニュースが舞い込んできました

教えを受け継ぐ儀式が本堂で行われ、藤光賢 大僧正が新しい座主としての第一歩を踏み出しました

藤光賢大僧正就任の儀式

6月10日、比叡山の国宝、本堂「根本中堂」で、座主の引き継ぎや役割を示す重要な儀式「傳燈相承式(でんとうそうじょうしき)」が行われました

この儀式には多くの関係者や僧侶が集まり、新たな座主の誕生を祝いました

「相承譜」に名前を記す意味

藤光賢大僧正は、歴代の座主が名前を記してきた「相承譜」という書物に、自らの名前を筆で記しました

この行為は、座主としての責任を引き受けることを象徴しています

藤光座主は、「光栄の極みであります

宗徒のご助勢をいただき、この大任を全うする所存です」と感謝の気持ちと決意を表明しました

藤光賢大僧正のプロフィール

藤光賢座主は、93歳で長崎県出身です

これまで京都市の曼殊院門跡(まんしゅいんもんせき)で住職を務められた経験があり、今年2月に比叡山延暦寺の住職、そして天台宗の座主に就任しました

長い経験をもとに、宗教の発展に貢献していくことが期待されています

滋賀県の宝、比叡山を守ろう

比叡山延暦寺は滋賀県の重要な文化遺産であり、多くの人々が訪れる場所です

新たに就任した藤光賢大僧正のもと、更なる発展を見せることでしょう

滋賀の皆さんも、この素晴らしいニュースを背に、共に地域を盛り上げていきましょう

ピックアップ解説

比叡山延暦寺は、794年に最澄が建立した天台宗の本山です。延暦寺の名前は最澄が修行した延暦(えんりゃく)という時代に由来しています。この寺は、日本仏教の重要な拠点として、多くの僧侶を育て、歴史に名を刻んできました。多様な文化や技術の発展もこの地から生まれています。

キーワード解説

  • 天台宗は、日本における仏教の宗派の一つで、大乗仏教の教えに基づいています。最澄が中国から持ち帰った教えを中心に、多くの宗旨を取り入れています。
  • 比叡山は滋賀県と京都府にまたがる山で、標高848メートルです。この地域は美しい自然に囲まれており、国立公園にも指定されています。多くの登山者や観光客が訪れています。
  • 根本中堂は比叡山延暦寺の中心的な建物で、重要文化財に指定されています。多くの人々がここで祈りを捧げ、仏教の教えに触れています。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*