湖南市で初開催!通信制高校説明会で進学の選択肢を広げる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県の湖南市では、地元の中学生やその保護者に向けて、進学先の選択肢を増やすための通信制高校の説明会が開催されました

最近、全国で不登校の生徒が増えており、様々な学びの場が求められていることから、このようなイベントが企画されたのです

この説明会には、湖南市内にある4つの公立中学校が初めて共同で参加し、各学校の特色を紹介しました

会場には、滋賀県内や三重県、京都府から集まった17校の通信制高校がブースを設け、約150人が参加しました

これが地元の皆さんにとって新しい発見の場となったことは間違いありません

各学校のブースでは、登校日が少ないことや、単位の取得方法の違いなど、全日制高校とは異なる点を詳しく説明しました

参加者はその情報をもとに、自分のペースに合った学び方を探ることができるのです

また、参加した湖南市の40代の夫婦は、選べる通信制高校の多さに驚き、「各学校の特色や魅力がよく分かりました」と話していました

主催者である湖南市中学校長会の西村信二校長は、「生徒と保護者が一緒に参加している姿も多く見られて、開催して良かった」と喜びを表し、今後もこのような説明会を継続して行いたいと意気込みを見せていました

ピックアップ解説

通信制高校とは、主に自宅で学ぶことができる高校の形態です。全日制高校とは異なり、登校日やカリキュラムを自分のペースで選ぶことができるため、忙しい学生や不登校の生徒にも適しています。

例えば、通信制高校では、家庭で学ぶ自学自習が基本となり、必要に応じて週に何回か登校して教科の授業を受けることも可能です。そのため、部活動やアルバイトに力を入れたい学生にも向いています。また、通信制高校の魅力は、自分の興味やスケジュールに合わせた柔軟な学び方ができる点です。

キーワード解説

  • 通信制高校とは、主に自宅で学ぶことができる高校の一形態で、登校日数が少ないです。自分のペースで学べるため、多様な生徒に対応しています。
  • 不登校とは、学校に行かないことを指し、様々な理由で学生が登校を拒む状態のことです。近年、社会的な問題として注目されています。
  • 選択肢とは、何かを選ぶ時に与えられる選び方のことを言います。例えば、進路選びの際に様々な進学先が選択肢の一部となります。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*