滋賀県東近江市で特別な黒枝豆が出荷される季節がやってきました
その名も「近江黒ダイヤ」
この美味しさと鮮やかさで、滋賀をもっと知ってもらいたい!この黒枝豆は、滋賀県東部、特に東近江市で育てられています
ここでは、古くから大豆の栽培が盛んで、2014年からは新しい品種「たんくろう」の栽培がスタートしました
今では9軒の農家が「近江黒ダイヤ」と名付けて、本格的に出荷を始めています
今年も7月7日に出荷が始まり、16日には隣の近江八幡市にあるJAの選別場に700キロを超える黒枝豆が持ち込まれました
選別では、まず機械でしっかり洗った後、作業員が虫に食べられたサヤや、粒の少ないサヤを丁寧に取り除いています
ここでも滋賀の農家の丁寧な仕事が生かされています!
昨年は雨が少なくて不作でしたが、今年は天候も良好です
JAグリーン近江の藤田剛さんによると、「お湯で茹でても、電子レンジで温めても美味しいんです
ぜひ、味わってみてください」とのこと
「近江黒ダイヤ」の出荷は、来月8月下旬まで続きます
また、滋賀県内のいくつかのスーパーや京都市内の市場にも出荷される予定です
この機会にぜひ、滋賀の誇る美味しい黒枝豆を楽しんでみてください!
近江黒ダイヤは、滋賀の誇りとも言える黒枝豆です。この豆は、その名の通り、黒い色をしているのが特徴です。大豆の一種で、栄養が豊富なだけでなく、甘さと香ばしさも抜群。特に、栽培されている滋賀県東近江市は、気候や土壌が黒豆に適しており、農家さんたちが一生懸命育てています。収穫後は、すぐに出荷されるので新鮮さが違います。お湯で湯がいたり、電子レンジでチンして食べると、その味の良さが一層感じられますよ!
- たんくろうとは、滋賀県で栽培されている黒枝豆の品種の名前です。この豆は、特に甘みと香りが強く、食感も良いことで知られています。
- JAとは、農業協同組合のことで、農家が組織した団体です。農産物を出荷する際の選別や販売の手助けを行っており、地域の農業を支える重要な役割を担っています。
- 近江とは、滋賀県の旧称で、古くから大豆や米の生産が盛んな土地です。歴史的にも多くの文化や産業が栄えています。
前の記事: « 草津市で630万円を詐欺に取られた事件の悲劇
次の記事: 滋賀県初の移動式期日前投票所が米原市に登場! »
新着記事