滋賀県東近江市で交通安全教室を開催!内輪差を学ぶ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県の東近江市では、子どもたちの安全を守るために、交通安全教室が行われました

この教室では、特に大きなトラックが曲がるときの内輪差について学びました

内輪差とは、トラックが曲がるときに前のタイヤと後ろのタイヤの通る位置が異なるため、後ろのタイヤが内側を通り、予想もしていなかった場所で事故が起こることがある現象です



教室には、能登川西小学校の全校児童約160人が参加

まずは教諭が内輪差の説明をし、その後は風船を使った実験でその危険性を体験しました

校庭に設置された風船は、交差点のシミュレーションとして用意され、子どもたちは「どの風船が割れるか」を予想しました



実際に6トントラックも用意され、子どもたちはその動きを観察

前輪が通っても割れなかった風船が、後輪が通ると割れる瞬間を見て、内輪差がもたらす危険を理解しました

参加した児童の一人は、「内輪差を意識しないまま危険な位置にいたことがあったので、次からは気をつけます」と語っていました



この教室を見守った東近江警察署の所長は、大きな車ほど内輪差も大きくなるため、ふだんと同じように歩くのではなく、一度立ち止まって周りを確認することが大事だと話しました

滋賀県での安全に対する教育が進むことで、これからの未来の交通事故が減ることを願います

ピックアップ解説

内輪差とは、トラックが曲がる際に、前のタイヤと後ろのタイヤが異なる位置を通ることによって生じる現象です。特に大型車両では、その差が大きくなり、意図しない事故を引き起こすことがあります。このため、特に子どもたちには、この危険性を知ってもらい、安全に道路を利用する方法を学んでもらうことが重要です。

キーワード解説

  • 内輪差とは、トラックやバスが曲がるときに前のタイヤと後ろのタイヤが通る位置が異なる現象のことです。それによって、後ろのタイヤが通る位置にいる人や物が危険にさらされることがあります。
  • 交通安全教室とは、児童や学生に交通ルールや安全について学ぶための教育プログラムのことです。事故を防ぐために、実際の車両を使って体験学習を行うことが特徴です。
  • 交通事故とは、道路を利用している車両や歩行者が衝突したり、接触したりすることによって起こる事故のことを指します。これにより人命や財物に多大な影響が生じることがあります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*