滋賀の初夏を彩るムシャリンドウ展示会・近江八幡市の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初夏が近づくと、滋賀県近江八幡市の武佐(むさ)地域では、毎年恒例の「ムシャリンドウ」展示会が開催されます

この花は、シソ科の多年草で、鮮やかな青紫色をした可愛らしい花を咲かせます

その美しさと香りで、多くの人々を魅了しています

このムシャリンドウの名前の由来は、なんと発見された地域、武佐にちなんでいます

地元の愛好家たちで構成される保存会は、大切なこの花を未来に伝えるために、種の保存や栽培に力を入れています

毎年見ごろの時期には、展示会を行い、多くの訪問者を迎え入れています

今年のメイン会場である武佐コミュニティセンターには、200鉢以上の鉢植えが並べられ、訪れた人たちはその美しい花々を観賞しました

特に、近隣のこども園の園児たちは、自分たちが植え付けを手伝ったムシャリンドウを見にやってきて、嬉しそうに笑顔を浮かべていました

その中の一人の園児は「紫色の花が一番好きです

甘い匂いがしました」と楽しそうに話してくれました

子どもたちがムシャリンドウに興味を持つことは、保存活動を続ける上でも大変意義があります

保存会の成田傳良(でんりょう)会長は、「この保存活動を通じて、地域の子どもたちにムシャリンドウの魅力をしっかりと伝えていきたいと思います

来年は更に多く、300鉢を展示したいと考えています」と意欲を語ってくれました

この展示会は、6月7日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでこの美しい花々を鑑賞してみてください!

ピックアップ解説

ムシャリンドウは滋賀県特有の植物で、その美しさと香りから、多くの人々に愛されています。この花は、毎年初夏に見ごろを迎え、地域の愛好者たちがその魅力を広めています。また、この花の香りは甘く、近くのこども園の園児たちにも人気です。ムシャリンドウは、滋賀の自然の美しさを象徴する花の一つであり、地域の人々が大切に育てていることから、観賞することで地域愛も育まれるのです。

キーワード解説

  • ムシャリンドウとは、青紫色の美しい花を咲かせるシソ科の多年草で、滋賀県の近江八幡市で見られます。この花は地元で愛されており、保存活動が行われています。
  • 保存会とは、地域の特定の文化や自然を守り伝えるために結成された団体のことです。滋賀県のムシャリンドウを守るための保存会も活動しており、地域の子どもたちと共に花を育てています。
  • コミュニティセンターとは、地域住民が集まって交流したり、イベントを開催したりするための施設です。武佐コミュニティセンターでは、様々な地域活動が行われています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*