滋賀の伝統祭り「麦酒祭」で豊作祈願

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県甲賀市で毎年恒例の「麦酒祭(むぎざけまつり)」が7月18日に行われ、多くの人々が参加しました

この祭りは、豊作と無病息災を願うもので、歴史は室町時代にまで遡ります



この祭りの特徴は、麦から造った酒を神社に供えることです

元々この行事は、「日本のビールの元祖」とも言われるもので、地域の伝統がしっかりと受け継がれています



供えられる麦酒は、地域の「宮守(みやもり)」が新鮮な麦を用いて作ります

彼らは1日がかりで発酵させて、温度管理をしながら酒を造るのです

その努力があってこそ、素晴らしい味わいの麦酒が完成します



祭りの中では、宮司が2つのたるの麦酒を試飲し、奉納する麦酒を選定しました

拝殿でのおはらいを終えると、その基に供えられ、参列者にもこの特別な麦酒が振る舞われます



参加者の一人は「甘さもしっかりあって、とても良い味です!」と、その感想を語りました

また、宮守を務めた樋口薫さんは「体力との闘いでしたが、無事に美味しい麦酒ができてホッとしています」と、満足気に話していました



滋賀の古き良き伝統を感じるこの祭り、ぜひ皆さんも足を運んでみてください!

ピックアップ解説

滋賀の「麦酒」について知っていますか?実は、滋賀は日本の酒造りにおいて重要な地域です。多くの酒蔵があり、それぞれの特徴を生かした美味しいお酒を作っています。特に、滋賀の水は酒造りに欠かせない要素で、良質な水が酒の味を引き立てます。地域の特産品としても有名で、地元の人々に愛されています。麦酒祭で味わった麦酒も、こうした滋賀の豊かな自然環境が育んだ美味しさなのです。

キーワード解説

  • 麦酒とは、麦を主成分として発酵させたアルコール飲料の一種で、日本のビールの一つと言えます。麦を使用することでコクと風味が豊かになり、他の酒類とは違った特性を持っています。
  • 宮守とは、神社で祭りの準備や lễ式を担当する人のことを指します。地域の伝統に基づいた役割で、祭りをスムーズに進行させる重要な存在です。
  • 供え酒とは、神様に感謝の気持ちを込めて供える酒のことです。祭りや儀式で用いられ、特に神事などでは重要な意味を持っています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*