近江八幡市で行われた素晴らしい八幡まつりの太鼓まつり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、滋賀県の魅力的な伝統行事をご紹介します!近江八幡市で行われた国選択無形民俗文化財「八幡まつり」について、特にその中でも本祭の「太鼓まつり」が4月15日に開催されました

この祭りは、地域の人々が集まり、勇壮な太鼓の演奏を通じて五穀豊穣を祈るものです

八幡まつりは安土桃山時代から続く長い歴史を持ち、その文化は代々受け継がれています

わたしたちが住んでいる滋賀の伝統がいかに重要で魅力的であるかを、皆さんに伝えたいと思います

太鼓まつりの様子

当日、日牟禮八幡宮には多くの人々が集まりました

直径0.8メートルから1.9メートルの大太鼓が7基、地域の宿を出発し、夕方には八幡宮の鳥居に集まります

午後4時過ぎからは、太鼓の演奏が始まるのです

地域の氏子たちは、力強い掛け声とともに、練り歩きます

「ドッコイセーノセイ」「ソーレイ」という掛け声が響き渡り、まさに圧巻の光景です!

天候の中でも

残念ながら、その日は小雨が降り、冷たい風も吹いていました

しかし、参拝者たちは勇壮な太鼓の演奏を楽しみ、カメラでその瞬間を切り取る姿も見られました

このような伝統行事は、本当に地域の絆を深め、滋賀を盛り上げる大切な要素です

神事「須寺渡り」の実施

さらに、祭りは16日にも続き、神事「須寺渡り」が行われました

この祭りが終わるとともに、地域の皆さんの心に新たなメッセージが刻まれることでしょう

滋賀の伝統を、大切に次世代へと受け継いでいくことが私たちの使命です

ピックアップ解説

京滋バイパス沿いに位置する近江八幡市は、観光地としてもとても人気です。ここでは、滋賀の豊かな歴史と文化に触れることができます。特に「八幡まつり」は、滋賀の人々が大切にしている伝統行事として、年に一度のこの日を心待ちにしています。また、太鼓の音は、力強さを感じさせ、地域の人々や観光客を引きつける要素ともなっています。地域の皆さんは一丸となって、次代へその文化を受け継いでいくことが大切ですね。

キーワード解説

  • 近江八幡市は、滋賀県の南部に位置する歴史的な町です。豊かな文化や伝統、そして美しい自然が魅力です。
  • 五穀豊穣とは、米や麦、大豆、黍(きび)、稗(ひえ)の5つの穀物が豊かに実ることを意味します。農業において非常に重要とされています。
  • 氏子とは、特定の神社に所属する地域の人々のことを指します。神社の行事や祭りに参加し、地域の結束を高めています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*