近江八幡市で見ごろの滋賀・なんじゃもんじゃの花

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、滋賀県近江八幡市の沙沙貴神社で「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる美しい花が満開になっています

この花はモクセイ科に属する落葉樹「ヒトツバタゴ」の別名で、春の新緑の季節に真っ白な花を咲かせることで知られています

まるで雪が降り積もったかのような幻想的な景色を作り出します

沙沙貴神社には、なんじゃもんじゃの木が10本植えられており、先月末から次々と花が咲き始めています

特に注目すべきは、通り道のそばにある高さ約10メートルの大きな木

この木には、たくさんの白い花が咲き、訪れた人々を魅了しています

近くに寄って、その美しさを写真に収める姿を多く見かけることができます

大津市から来た女性の方は、「本当に雪がかぶっているみたいで感動しています

満開の日に来ることができて最高です!」と嬉しそうに話していました

この子たちの喜びの声が、より一層この花の魅力を引き立てています

さらに、沙沙貴神社の岳眞杜宮司は、「花が立派に咲いています

皆さんにお参りいただけたら嬉しいです」と温かい言葉で呼びかけました

訪れる人々にとって、心の安らぎを与えてくれる場所なのですね

この「なんじゃもんじゃ」の花は、今月(5月)中旬まで楽しむことができるとのこと

滋賀を訪れる際は、ぜひ立ち寄ってこの素晴らしい光景を楽しんでください!

ピックアップ解説

「なんじゃもんじゃ」は、なんともユニークな名前ですが、その由来は意外とシンプルです。この花は特に新緑の季節に雪のように美しい姿を見せてくれます。名前は近畿地方の方言で、「なんじゃもんじゃ」とは「なんだあれ?」という意味だといわれています。初めて見る人には、その驚きからこの名前がついたとも言われており、だからこそ訪れる人々を毎年楽しませてくれます。この花を見ると、自然の美しさを改めて感じますし、滋賀の誇りとして大切にしたい存在ですね。

キーワード解説

  • なんじゃもんじゃとは、モクセイ科のヒトツバタゴのことで、新緑の季節に白い花を咲かせることで知られています。
  • 岳眞杜とは、沙沙貴神社の神職の方の名字です。神社を運営し、地域の人々を見守る役割を担っています。
  • ヒトツバタゴとは、モクセイ科の落葉樹で、主に本州から九州の湿った場所に自生しています。美しい白い花が特徴です。

5月10日(土)

開催イベント

5月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月11日(日)

開催イベント

5月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月12日~5月18日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月19日~5月25日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*