滋賀・甲賀市の小学生が朝宮茶摘み体験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県甲賀市で、子どもたちが大切に育てた「朝宮茶」を摘むイベントがありました



これは、朝宮小学校にある約500平方メートルの茶園で行われ、児童たちだけでなく、近くの小学校の子どもや地域のお年寄りも参加しました

みんなで地元の伝統的な歌「朝宮茶摘み唄」を歌って、心をひとつにして茶の葉を摘み取りました



朝宮茶は、渋みと甘みのバランスが絶妙な人気のお茶です

子どもたちは「一芯二葉」という特別な方法で、ていねいに茶の葉を摘み取ります

この方法では、茶葉の先端の芯と2枚の葉だけを摘むのが特徴で、品質の高い茶葉を手に入れるためにはとても大切な技術です



3年生の児童は「たくさん摘めてうれしい!」と笑顔で話し、6年生の庄田好花さんは「最後の茶摘みなので少しさみしいですが、素敵な体験でした

茶摘み唄はずっと歌い継がれてほしい」と感想を述べていました



摘み取ったお茶は、その後製茶作業を経て、今月中旬に行われる収穫祭で楽しむ予定です

地域の若い世代が伝統を受け継ぐ姿は、滋賀県の未来を明るくしていますね!

ピックアップ解説

「一芯二葉」は、茶摘みの際に重要な技法です。これは、茶の葉の先端の芯と2枚の葉を摘むことで、より良い品質のお茶を得るために行います。茶葉を丁寧に摘むことで、渋みと甘みのバランスが取れた最高の茶を収穫できるのです。この伝統は、滋賀の茶農家によって長年受け継がれており、子どもたちもこの技法を学びながら地域の文化を体験しています。これにより、滋賀のお茶の魅力が次の世代へと伝わっていくのです。

キーワード解説

  • 「一芯二葉」は、茶摘みで使われる特別な技術で、茶の葉の先端の芯と2枚の葉だけを摘むことを指します。この方法により、茶葉の質が高まり、美味しいお茶が作られます。
  • 朝宮茶とは、滋賀県甲賀市特産の日本茶で、渋みと甘みのバランスが良いのが特徴です。地元の茶農家が大切に育てており、多くの人に愛されています。
  • 茶摘み唄とは、茶摘みをする際に歌われる伝統的な歌です。地域の人々の結束を強め、作業を楽しくする役割があります。滋賀の文化の一部として大切にされています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*