滋賀の甲賀市で行われた七夕祭りの魅力とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県甲賀市では、毎年恒例の七夕まつりが大盛況で行われました! 高さ十数メートルまで噴き上がる手筒花火が特徴的なこのお祭りは、地域の子どもたちの心が込められた色とりどりの七夕飾りが奉納される場としても知られています

今年も甲賀市にある矢川神社で、地域の約400本の七夕飾りが集まり、幻想的な雰囲気を醸し出しました

お祭りの目玉は何と言ってもこの手筒花火です!保存会のメンバーたちが一丸となり、「わっしょい、わっしょい」と掛け声を合わせて、合計43本もの手筒花火を一気に披露しました

特に注目すべきは「3斤込め」と名付けられたタイプの手筒花火です

この花火は、長さ1メートルにも及ぶ竹筒に約1.8キロの火薬を詰め込んでいます

火をつけると、なんと10メートルから15メートルの高さまで火柱が噴き上がるんですよ!最後の「ハネ」と呼ばれる瞬間には、爆音とともに火花がぱっと噴き出し、会場は大歓声に包まれます

今年は、県内外から約5000人の訪問者があり、特に京都府から来た11歳の男の子は「高く噴き上がる花火がきれいで、とても感動した」と語っていました

まつりに込められた地域の思いを感じることができる場所です

甲賀手筒花火保存会の泉本伸治会長は、会場からのわっしょいの掛け声が彼らにとって大きな力になっていると話し、参加者が多く集まったことに感謝の気持ちを表していました

このような地域の活動は、滋賀県の文化を育む重要な役割を果たしています!ぜひ来年も、多くの人々に楽しんでもらいたいですね

ピックアップ解説

手筒花火とは、竹や鉄製の筒に火薬を詰めた花火の一種です。手に持って点火するため、見た目の迫力があり、とても人気があります。特に滋賀の甲賀市では、伝統的な技術で手筒花火が作られ、地域のお祭りの際に多くの人々を魅了しています。この花火は、通常の花火と違い、打ち上げられると同時に美しい火柱が上がり、迫力満点なのです。地域の文化を愛する人々にとって、手筒花火は特別な存在となっていて、滋賀の夏の風物詩とも言えるでしょう!

キーワード解説

  • 手筒花火とは、火薬を詰めた筒を手に持って点火し、花火を楽しむ特別な種類の花火のことです。
  • 祭りとは、特定の季節やイベントに関連して、人々が集まって祝ったり楽しんだりする行事のことを指します。
  • 地域文化とは、特定の地域で育まれた伝統や習慣、芸術などのことを指します。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*