滋賀県甲賀市では、地域の安全を守るための素晴らしい出来事がありました
甲賀署は、特殊詐欺から高齢者を救ったとして、若きコンビニ店員、薮中きらりさん(23歳)に感謝状を贈りました
この出来事は、地域の大家族としての結束がどれほど大切であるかを教えてくれます
高齢者を救った勇気ある行動
この事件は4月14日に発生しました
薮中さんが働いている「ローソン甲南野尻店」に、60代後半の男性が訪れました
その男性は「電子マネー5万円分をクレジットカードで購入したい」と申し出ました
おかしいと思って尋ねる
薮中さんは、現金でないと電子マネーは購入できないと伝えます
ちなみに電子マネーとは、現金の代わりに使えるお金のことです
「どうしてその電子マネーが必要なのか?」と尋ねると、男性はパソコンに表示された「ウイルスに感染しました」というメッセージを信じ、修理代として5万円が必要だと言ったのです
冷静な判断
この時、薮中さんは男性が電子マネーの購入についてあまりよく知らない様子だったので、不審に思いました
そして、彼女は男性が自宅に現金を取りに戻って再度来店した時に「あなたは詐欺被害に遭っているのでは?」と声をかけました
男性は驚きましたが、薮中さんの言葉に説得され、購入を思いとどまりました
地域の安全を守る意識
その後、駆けつけた甲賀署員から詳細な説明を受け、男性は詐欺の危機から救われました
薮中さんは、5月30日に橋本登署長から感謝状を受け取り、「地域の人が安心できる店づくりに努めていきたい」と話しました
まさに、地域を守るヒーローです
【電子マネーについて】電子マネーとは、スマートフォンやカードを使って、お金の代わりに支払いができるシステムのことです。たとえば、商店や飲食店で現金を使わずに簡単に支払いができます。近年、キャッシュレス社会が進み、特に若者を中心に利用されることが増えていますが、高齢者には馴染みがないこともあります。こうした背景から、薮中さんのような勇気ある行動が、地域の高齢者を守るために重要になってきます。
- 特殊詐欺とは、電話やインターネットを利用して、人を騙してお金を奪う犯罪のことを指します。特に高齢者が狙われやすいです。
- 感謝状とは、誰かの行動や貢献に対してその人を讃えるために贈られる文書のことです。これはありとあらゆる場面で使われます。
- 地域の安全とは、その地域に住む人々が安心して生活できる環境のことを言います。地域住民や警察が協力して保つべきです。
前の記事: « 大津市のマンション工事現場で悲劇的な事故が発生
次の記事: 大津市で発生した保護司殺人事件の背景と法改正 »
新着記事